言葉の違い 「快刀乱麻」と「一刀両断」の違い・意味と使い方・由来や例文 快刀乱麻は「こじれた問題などを、迅速にあざやかに解決してしまう状況のこと」。 一般的には快刀乱麻を断つという言い方をしていきます。 かなり有能に見える人物に対して使っていく言葉と言えるでしょう。 一刀両断は「思い切って決断したり、処理すること」。 何かを決断して、処理するときの動きは非常に迅速で、思い切りが良いと言える...
言葉の違い 「象」と「像」の違い・意味と使い方・由来や例文 象は「動物のゾウのこと、形・姿・ありのままの様子のこと」。 「形」と言い換えると分かりやすい。 像は「対象を具現化したもののこと」。 「具現」と言い換えると分かりやすい。 象も像も「ぞう」と読みますが、元は動物のゾウから出ている言葉です。 「象」の字は「ゾウ」の形を表した漢字ですから、「形」と言う意味になったものです。...
言葉の違い 「驚く」と「たまげる」の違い・意味と使い方・由来や例文 驚くは「思いがけない出来事に心が動かされること、動揺すること」。 びっくりするという言い方もできますけど、事前に予想していない状況が発生したときに使う言葉です。 日常生活で頻繁に使います。 たまげるは「非常にびっくりすること」。 つまり、驚くとほぼ意味は変わりませんが、程度が違います。 たまげるは非常にびっくりする状況...
言葉の違い 「ミイラ」と「ゾンビ」の違い・意味と使い方・由来や例文 ミイラは「自然条件により、または人工的により保存が可能な状態になっている死体のこと」。 人間の死体は時間が経過するにつれて、どんどん人間の原形を失っていきますが、ミイラは原形に近い状態を留められるのです。 ゾンビは「死体であるにもかかわらず、生きている状態のこと」。 基本的には現実には存在せず、フィクションで登場する概...
言葉の違い 「手」と「腕」の違い・意味と使い方・由来や例文 手は「手首から指までのこと」。 「手先」と言い換えると分かりやすい。 腕は「手以外の上肢のこと」。 「上肢」と言い換えると分かりやすい。 手は体の中でも最も自由自在に動かせるものですから、手に関する慣用句や熟語は大変に数が多くなります。 手は足と同様全体のことを意味する砕けた言い方にもなり、腕も全体を言う言葉になってい...
言葉の違い 「降下」と「下降」の違い・意味と使い方・由来や例文 降下は「高い位置から降りること、地位が高い人から命令が出ること」。 後者の意味で使われる機会はかなり少ないです。 基本的には前者の意味での使用になるので、そういった点は覚えておきましょう。 下降は「下に降りること、低く降りること」。 降下との意味の違いはほぼ存在せず、同じような場面で使っていきます。 しかし、意図しない...
言葉の違い 「厄介払い」と「袖にする」の違い・意味と使い方・由来や例文 厄介払いは「厄介な存在を追い払うこと」。 基本的には人に対して使うことが多いですが、何かしら問題を起こしやすい存在を家の中などから追い出すようなシーンで使っていきます。 袖にするは「人を邪魔者扱いすること、のけものにすること」。 都合の悪い存在を追い出すような意味なので、厄介払いと同じようなシーンで使っていくことが多い...
言葉の違い 「鑑定」と「目利き」の違い・意味と使い方・由来や例文 鑑定は「特定のジャンルにおける、物事の真偽や質の高低などを正確に見極めること」。 そういったことができる人を鑑定士と表現する場合もあり、職業として認定されている状況でしょう。 目利きは「特定のジャンルにおける、物事の違いが分かる人のこと」。 目利きはあくまでも特定のジャンルに詳しい人を指しており、人並み以上の知識や経験...
言葉の違い 「貶める」と「卑しめる」の違い・意味と使い方・由来や例文 貶めるは「軽蔑すること、必要以上に評価を下げること。」 「軽蔑」と言い換えると分かりやすい。 卑しめるは「軽蔑すること、さげすむこと」。 「見下げる」と言い換えると分かりやすい。 貶めるも卑しめるも相手への軽蔑行為のことです。 何か自分勝手な理由があるのか、思い違いをしているかなどが原因で行う卑劣な行為のことです。 「...
言葉の違い 「足元をすくう」と「弱みに付け込む」の違い・意味と使い方・由来や例文 足元をすくうは「隙を突いて相手を攻撃すること」。 不意を突いて攻撃をするようなシーンで使っていく言葉です。 足元をすくうという行為は有効な手段になりやすいです。 弱みに付け込むは「弱点を突いて相手を上手く利用すること」。 相手の弱いところを握っている場合に、そこに関して突いて、相手を意のままに操るようなときに使っていく...