言葉の違い 「罵倒」と「痛罵」と「面罵」の違い・意味と使い方・由来や例文 「罵倒」は、激しくののしることです。 英語では「abuse」「rail at」「denounce」で表されます。 「罵倒を浴びせる」という意味の場合「abuse」を使います。 「毒づく」という意味の場合「rail at」です。 「公然と非難する」という意味の場合「denounce」で表されます。 「彼はいつも政府の政策...
言葉の違い 「至急」と「早急・さっきゅう」と「大急ぎ」の違い・意味と使い方・由来や例文 「至急」は、極めて急ぐことです。 英語では「urgent」「emergency」で表されます 「至急の場合に」は「in an emergency」「in an urgent case」です。 「至急の商用で」は「on urgent business」です。 「至急おいで願いたい」は「Please come as qui...
言葉の違い 「成果主義」と「能力主義」の違い・意味と使い方・由来や例文 成果主義は「仕事における結果をもとに評価するシステムのこと」。 主にビジネスの分野で使われる概念であり、特定の仕事に注目して、一定の結果を出したときに評価が高まっていきます。 能力主義は「仕事における能力をもとに評価するシステムのこと」。 同じくビジネス分野でよく使われており、特定の個人に注目して、一定のスキルアップを...
言葉の違い 「アパレル」と「ファツョン」の違い・意味と使い方・由来や例文 アパレルは「大量に作られる既製服のこと」。 「既製服」と言い換えると分かりやすい。 ファツションは「世の中で流行する衣装や装飾品などのこと」。 「流行品」と言い換えると分かりやすい。 アパレルの語源はフランス語の「適合させる」で、ファツションの語源は英語の「流行」です。 アパレル産業と言えば規制服を大量に生産し流通させ...
虫の違い 「オニヤンマ」と「ギンヤンマ」の違い・意味と使い方・由来や例文 オニヤンマは「国内最大のトンボのこと」。 「大型トンボ」と言い換えると分かりやすい。 ギンヤンマは「オニヤンマに次ぐ大きなトンボのこと。」 「ヤンマ系トンボ」と言い換えると分かりやすい。 オニヤンマは大きくなると10cmを超すものもいる日本では最大のトンボとして有名です。 ギンヤンマも大型トンボになりますが、他にキンヤ...
虫の違い 「イトトンボ」と「カミサマトンボ」の違い・意味と使い方・由来や例文 イトトンボは「小さく繊細な感じのするトンボのこと」。 「小型トンボ」と言い換えると分かりやすい。 カミサマトンボは「小さく繊細で黒い羽を持つトンボのこと」。 「オハグロトンボ」と言い換えると分かりやすい。 イトトンボは多くは空色の体だと同型で透明な4枚の羽を持つ小型のトンボのことです。 羽が黒いトンボも小さくオハグロト...
言葉の違い 「教育長」と「教育委員長」の違い・意味と使い方・由来や例文 教育長は、教育委員会における最高責任者となります。 各地方自治体の首長によって直接選ばれる役職となります。 任期は1期3年となっています。 2015年の法改正によって、教育長のもつ権限が強化されました。 教育委員長は、教育委員会の代表としておかれた役職であり、教育委員から選出されていました。 しかし、2015年の法改正...
言葉の違い 「道具」と「器具」と「用具」の違い・意味と使い方・由来や例文 「道具」は、物をつくり、また、事を行うのに用いる器具の総称です。 英語では「a tool」「an instrument」「a utensil」「equipment」で表されます。 「用具」という意味の場合「a tool」を使います。 比較的細密なもの場合「an instrument」です。 家事に使う物の場合「a ut...
言葉の違い 「定説」と「言説」の違い・意味と使い方・由来や例文 定説は「広く世の中で正しいと扱われている説のこと」。 特定の説について、それが正しいものであると多くが認めている、世の中の雰囲気的に正しいものとなっているケースで使う言葉です。 言説は「言葉で表現する説のこと」。 言葉によって表現される説という言葉であり、定説はこの言説の一種という評価ができるでしょう。 言説は割と意味...
言葉の違い 「完結」と「終結」の違い・意味と使い方・由来や例文 完結は「続いていたものが完全に終わりを迎えること」。 ずっと続いてきた物事がようやく終わるようなときに使うことが多いです。 作品などに対して使用する傾向があると言えます。 終結は「物事が終わりを迎えること」。 漠然と終わると言えるときに使うので、数多くのシーンで使うことができる言葉です。 完結との意味の違いは非常に微妙...