言葉の違い 「恩を仇で返す」と「飼い犬に手を噛まれる」の違い・意味と使い方・由来や例文 恩を仇で返すは「恩人に対して恩返しをするのではなく、害を与える行為をすること」。 通常であれば、恩人には恩返しをしていくことになるものの、それとは真逆の非道な行為をするという意味です。 飼い犬に手を噛まれるは「かわいがっている存在、世話をしている存在から思わぬ攻撃を受けること」。 要するに裏切られるという意味で、そこは...
言葉の違い 「目当て」と「狙い」の違い・意味と使い方・由来や例文 目当ては「目指す目標のこと、または期待して思っていること。」 「目標」と言い換えると分かりやすい。 狙いは「目指す目標のこと、または考えていること」。 「標的」と言い換えると分かりやすい。 目当てと狙いは近い意味が有ります。 「お目当ての人」「「狙いは彼女」など心で思っていること、決めていることという意味で共通するので...
言葉の違い 「憎まれ口」と「悪たれ口」の違い・意味と使い方・由来や例文 憎まれ口は「わざと他人から憎まれるような口のきき方をすること」。 言っている内容はともかくとしても、口調に関して恨まれる、憎まれるような状況であるため、そこが特徴と言えます。 悪たれ口は「わざわざ相手を怒らせるような口のきき方をすること」。 基本的な意味は憎まれ口と同じです。 しかし、悪たれ口という表現はあまり使われま...
言葉の違い 「復元」と「復刻」の違い・意味と使い方・由来や例文 復元は「元の状態に戻すこと」。 元あった状態に戻すという意味で使いますけど、完全に元通りにするという状況は必要ありません。 元の状態が想像できる範囲で直すという意味になるのです。 復刻は「本などに関して、以前のものと同じものを作り直して再度出版すること」。 基本的には本に使っていく言葉ですけど、実際は本以外でも使われる...
物の違い 「便器」と「便座」の違い・意味と使い方・由来や例文 便器は「大便や小便をするための器具のこと」。 要するに用を足すために使う器具全体を便器と表現しているのです。 和式、洋式どちらにも使うことができます。 便座は「用を足す際に上げ下げ可能な座る部分のこと」。 便座に関しては、洋式にしか使うことができません。 したがって、そこは便座の大きな特徴でしょう。 座る部分は洋式のト...
言葉の違い 「正当」と「正統」の違い・意味と使い方・由来や例文 正当は「正しくて道理にかなっている状況のこと」。 一般的に見て正しいと思われるもの、正しいと言われて違和感を覚えないものに対して使っていきます。 基準としては割と曖昧で、かなり主観的です。 正統は「正しい血筋のこと、創始者の教えを忠実に守っていること」。 前者の意味で使うケースはあまり多くありません。 創始者が考案した...
言葉の違い 「自尊心」と「自負心」の違い・意味と使い方・由来や例文 自尊心は「自分が優れていると感じる自己評価のこと」。 自身で自分のことをどう思うか?どのくらい評価できるのか?に関して表現する言葉です。 他人などとのかかわりの中で、自尊心が傷つけられる可能性もあります。 自負心は「自分の才能などに関して誇りに思える気持ちのこと」。 自分が優れている人間であると思える気持ちなので、自尊...
言葉の違い 「破門」と「勘当」の違い・意味と使い方・由来や例文 破門は「師弟の関係を断って追放をすること」。 こういった意味として使われることが多いですが、それ以外でも特定の宗教において、掟を破った信徒を追放するという意味も存在しています。 感動は「親や師匠が自身の子供や弟子との縁を切ること」。 破門に意味は似ていますけど、縁を切ることなのでちょっとだけニュアンスが違います。 勘当...
言葉の違い 「各国」と「諸国」の違い・意味と使い方・由来や例文 各国は「それぞれの国のこと」。 複数の国を同時に扱うときに各国という言い方をします。 ただ、各国という言い方をするときには、どの国であるかが特定されていることが多いです。 諸国は「もろもろの国のこと」。 漠然と複数の国を表す際に使っていく言葉です。 この場合にはどういった国であるかは特定されておらず、いろいろな国という...
言葉の違い 「愛顧」と「恩顧」の違い・意味と使い方・由来や例文 愛顧は「特定のお店や商人などに目をかけて、引き立てること」。 特定のお店を頻繁に利用したり、そのお店の発展に貢献するといった意味で使っていくことが多いです。 恩顧は「情けをかけること、面倒をみること」。 特定の人間をかわいそうと思ったりしながら、面倒を見ていく状況を指しています。 その人を助けていくという意味では愛顧に...