言葉の違い 「怠慢」と「緩慢」の違い・意味と使い方・由来や例文 怠慢は「怠けて自分がやるべき仕事や義務をサボるような状況のこと」。 怠けることにより、自分がまかされた仕事を放棄するような、取り組む意思を見せないような、そういうシーンに対して使っていく言葉なのです。 緩慢は「動きがゆっくりで、迅速さが感じられないこと」。 これも怠けた結果、そういう状況になることがあるので、怠慢と似た...
言葉の違い 「身軽」と「軽快」の違い・意味と使い方・由来や例文 身軽は「軽々と自分の身体を動かすことができる状態のこと」。 身体が軽そうに見える人、軽そうな動きを実際にしている人に対して使っていきます。 小柄な人に対して使うことが多いです。 軽快は「動きが軽々としていて、非常に素早いこと」。 スピード感あふれるような身のこなしをするような人に対して使っていく言葉であり、こちらも小柄...
言葉の違い 「肉弾戦」と「取っ組み合い」の違い・意味と使い方・由来や例文 肉弾戦は「肉体を武器として戦う状況のこと」。 道具としての武器は使わず、自分自身の肉体のみを武器としてお互いに戦うようなケースで使います。 殴り合いとか、そういう光景になるようなことも多いでしょう。 取っ組み合いは「互いに組み合った状態で争うこと」。 組み合った状態なので、相撲の取り組みのような状態になり、お互いに自分...
言葉の違い 「小柄」と「小粒」の違い・意味と使い方・由来や例文 小柄は「身体が通常の人よりも小さいこと」。 主に身長などの部分において、平均よりも小さい人に対して使っていきます。 平均よりも低い人がいるからこその平均なので、小柄に該当する人は世の中に多くいるでしょう。 小粒は「器量や身体が小さいこと」。 身体が小さいという部分については、小柄とかなり似ています。 しかし、小粒には器...
言葉の違い 「蛇」と「巳」の違い・意味と使い方・由来や例文 蛇は「爬虫類で手足がなく細長い体をしている動物のこと」。 「アオダイショウ」と言い換えると分かりやすい。 巳は「十二支の六番目の項目のこと、または蛇のこと」。 「蛇」と言い換えると分かりやすい。 「巳」は十二支の一つですが、漢字の語源は蛇を模した字と言う事です。 このことから、動物をあてはめる時には「巳」は自然に「蛇」...
言葉の違い 「龍」と「辰」の違い・意味と使い方・由来や例文 龍は「手足を持ち頭に角がある蛇の様な体をした空想の動物のこと」。 「空想動物」と言い換えると分かりやすい。 辰は「十二支の一つで草木が整うこと、または龍のこと」。 「龍」と言い換えると分かりやすい。 「龍」は元々ワニから想像されたものと言う説があります。 頭は恐ろしい形相で角があり、ヒゲを蓄え大きな口と歯がある様子は何...
言葉の違い 「収監」と「投獄」の違い・意味と使い方・由来や例文 収監は「人を監獄に収容すること」。 刑務所などの施設が該当しますけど、そういった場所に強制的に人間を入れるような状況を指しています。 入れられる側ではなく、入れる側が使う言葉です。 投獄は「人を監獄にぶち込むこと」。 したがって、収監とそこまで意味は変わりません。 こちらも入れる側が使用する言葉となっているのです。 「...
言葉の違い 「兎」と「卯」の違い・意味と使い方・由来や例文 兎は「哺乳類で耳の長い大人しい小動物のこと」。 「バニー」と言い換えると分かりやすい。 卯は「十二支の一つで草木が茂る様子のことまたは兎のこと」。 「茂る」と言い換えると分かりやすい。 「兎」は小動物でペットにもなる哺乳類です。 「卯」は十二支の一つで「茂ること」を言います。 「卯の花」「卯月」などと使われ、「四月」の...
言葉の違い 「面目ない」と「恥さらし」の違い・意味と使い方・由来や例文 面目ないは「恥ずかしすぎて、人の前に姿を見せることができない状況のこと」。 何らかの失敗をしたために、恥ずかしいという感情によって、合わせる顔がないと言えるようなシーンで使っていく言葉と言えます。 恥さらしは「人前でみっともない姿をさらけ出してしまうこと」。 多くの人たちに恥ずかしい姿を見せてしまい、合わせる顔をないと...
言葉の違い 「寝首を掻く」と「寝込みを襲う」の違い・意味と使い方・由来や例文 寝首を掻くは「眠っている人を襲って、首を切る行為のこと」。 本来はこういった意味ですけど、そこから転じて卑怯な手段を用いて、特定の人間を罠にはめる、陥れるなどの意味で現実では使われることが多いです。 寝込みを襲うは「人が眠っているときを狙って襲うこと」。 したがって、寝首を掻くと意味はほぼ変わりません。 思いもよらない...