言葉の違い 「宥恕」と「寛恕」の違い・意味と使い方・由来や例文 宥恕は「寛大な心で許すこと」。 特定の物事などに関して、本来は許しがたい状況であっても、寛大な心をもって許そうとするシーンで使っていきます。 それができる人はかなり少ないでしょうけど。 寛恕は「過ちなどを広い心で許すこと」。 広い心で許すということで、意味としては宥恕とあまり変わりません。 同じようなシーンで使っていく...
言葉の違い 「多分」と「きっと」と「恐らく」の違い・意味と使い方・由来や例文 多分は「かなりの確率で実現するのこと」。 「実現」と言い換えると分かりやすい。 きっとは「願望を込めて期待すること」。 「期待」と言い換えると分かりやすい。 恐らくは「ネガティブなことを推量すること」。 「推量」と言い換えると分かりやすい。 これらの言葉は現在実現していないことについて、将来的には実現する可能性について...
言葉の違い 「だるい」と「けだるい」の違い・意味と使い方・由来や例文 だるいは「身体に大きな疲労が溜まっており、スムーズに動かすことができない状態のこと」。 なんとなく体調が悪いと感じられるときに使用することが多い言葉です。 口癖のように出てくることもあるでしょう。 けだるいは「なんとなくやる気が出てこない状況のこと」。 身体の不調などではなく、精神的な不調に対して使われる言葉と言えます...
言葉の違い 「女狐」と「ぶりっ子」の違い・意味と使い方・由来や例文 女狐は「男性をたぶらかすような、ずる賢い女性のこと」。 言葉巧みに誘惑したりして、特定の男性を意のままに操ろうとする女性に対して使われます。 主に使う使うのは同じ女性側の人たちです。 ぶりっ子は「自分を可愛く見えるように、演技をする女性のこと」。 特に男性の前でそういったことをして、気を引こうとすることが多いので、ぶり...
言葉の違い 「積年」と「昔年」の違い・意味と使い方・由来や例文 積年は「長い年月のこと」。 今まで非常に長い年月を重ねてきたという状況において使うことが多いです。 今まで長く積み上げてきた何かを表現したいときに使います。 昔年は「昔のこと、いにしえのこと」。 単に昔を表す際に使う言葉ですから、意味はそのままです。 ちなみに昔年も積年同様に「せきねん」と読むので、そこは覚えておいた方...
言葉の違い 「歯止め」と「打ち止め」の違い・意味と使い方・由来や例文 歯止めは「車輪が動かないように挟むもののこと、それ以上に物事が進まないように努めること」。 どちらかと言えば後者の意味で使用されることがほとんどです。 そして、基本的には物事が悪い方向にいっている際によく使われます。 打ち止めは「物事をそこでいったん終了とすること」。 いろいろな機会で使用できる言葉ですから、多くの場面...
言葉の違い 「美食」と「グルメ」の違い・意味と使い方・由来や例文 美食は「美味しい料理のこと」。 美味しい料理そのものを指すこともありますけど、美味しい料理を食べることを指すこともあります。 どちらのケースでも使用できる言葉と評価できるのです。 グルメは「食通のこと、美味しい料理のこと」。 後者に関しては美食と同じような意味になりますけど、前者に関してはグルメならではの意味合いです。...
言葉の違い 「あまびえ」と「アマビエ」の違い・意味と使い方・由来や例文 あまびえは「梅雨や秋雨の時期に気温が下がり冷え込むこと」。 「雨冷え」と言い換えると分かりやすい。 アマビエは「疫病などを予言する日本の妖怪のこと」。 「妖怪」と言い換えると分かりやすい。 どちらの言葉も「あまびえ」と発音しますが、全く違うものです。 「あまびえ」は「雨冷え」と書き梅雨や秋雨の頃に雨により気温が低下する...
言葉の違い 「搬出」と「帯出」の違い・意味と使い方・由来や例文 搬出は「いろいろなものを運び出すこと」。 特定の場所にあるものを別の場所に持って行くようなときに使う言葉と言えます。 つまり、場所を移すということで、そういうシーンを想定しておくと良いでしょう。 帯出は「その場にあるものを別の場所に持って行くこと」。 搬出と意味は似ていますが、帯出の場合には本来あるべき場所から、違う場...
言葉の違い 「ちまちま」と「ちびちび」の違い・意味と使い方・由来や例文 ちまちまは「小さくまとまってしまっている状態のこと」。 いろいろなシーンで使いますけど、例えば考え方が小さくまとまっているようなケースで使用していきます。 ちびちびは「物事を少しずつ進めること」。 少しずつ物事が進む、別の言い方をすれば、ちょっとずつしか進まないというケースで使います。 否定的に捉えるときに使用する言葉...