言葉の違い 「だまし」と「もどき」の違い・意味と使い方・由来や例文 だましは「非常に似通っている様子のこと」。 「そっくり」と言い換えると分かりやすい。 もどきは「本物に近い形をしていること」。 「似たもの」と言い換えると分かりやすい。 「だまし」も「もどき」も似ていることが共通します。 「もどき」は「梅もどき」など植物や動物に良く付けられています。 「だまし」は「テントウムシだまし」...
言葉の違い 「いまわしい」と「いとわしい」の違い・意味と使い方・由来や例文 いまわしいは「縁起でもないこと、不愉快なこと」。 「不吉」と言い換えると分かりやすい。 いとわしいは「いやなこと、煩わしいこと」。 「面倒」と言い換えると分かりやすい。 どちらも言葉が似ていますが、何かに対して拒絶をしている点は同じです。 「いまわしい」似た言葉に「おぞましい」があり、「いとわしい」に似た言葉に「うとま...
言葉の違い 「ふと」と「思わず」の違い・意味と使い方・由来や例文 ふとは「何も考えずに、意識せずと言うこと」。 「無意識」と言い換えると分かりやすい。 思わずは「無意識に、耐えきれずにと言う意味のこと」。 「耐えられず」と言い換えると分かりやすい。 「ふと」も「思わず」も特に意識して言葉を言うことではなく、「無意識または、耐えきれずに」と言う事です。 「ふと、呟いた」「思わず叫んだ」...
言葉の違い 「振り」と「フリー」の違い・意味と使い方・由来や例文 振りは「初めて訪れる客のこと、一見さんのこと」。 「一見」と言い換えると分かりやすい。 フリーは「何ものにも捉われないこと」。 「自由」と言い換えると分かりやすい。 「フリーの客」はおかしな言葉です。 「フリーの客」は「振りの客」の誤用で、発音やイメージが似ていることから、使われ始めました。 「振り」はちゃんとした日本...
言葉の違い 「ポン」と「ポイ」の違い・意味と使い方・由来や例文 ポンは「ものを投げ出すときの様子のこと」。 「投げ出し」と言い換えると分かりやすい。 ポイは「ものを捨てる時の様子のこと」。 「もの捨て」と言い換えると分かりやすい。 ポンはいろいろに使われています。 マージャンの用語でもあり、アイヌ語では「小さい」と言う意味があります。 ポイも似たような言葉ですが、意味が異なります。...
動物の違い 「クサガメ」と「イシガメ」の違い・意味と使い方・由来や例文 クサガメは「イシガメの仲間で悪臭を放つカメのこと」。 「臭カメ」と言い換えると分かりやすい。 イシガメは「日本固有種で水のある場所に生息するカメのこと」。 「固有種」と言い換えると分かりやすい。 「クサガメ」は中国原産とされますが、「イシガメ」は日本固有種になり、主に関東から西に分布しています。 どちらも子供の頃は「銭...
言葉の違い 「ちょっと」と「やや」の違い・意味と使い方・由来や例文 ちょっとは「少しの程度のこと」。 「わずか」と言い換えると分かりやすい。 ややは「程度の軽いこと」。 「少し」と言い換えると分かりやすい。 少しのことを表す言葉はいろいろあり、「とょっと」も「やや」もそうですし、「わずか」「微量」「少量」なども言います。 どれも同じような意味ですから、同じように使いますがその時の状況に...
言葉の違い 「フリー」と「無制約」の違い・意味と使い方・由来や例文 フリーは「自由または制約が無いこと」。 「規制なし」と言い換えると分かりやすい。 無制約は「必要だった制約がなくなること」。 「制約解除」と言い換えると分かりやすい。 フリーと言う言葉はいろいろな意味で使われていますが、「縛られない」「制約を受けない」「自由意志」「気儘」などの意味があります。 無制約も必要な規制が無い...
食べ物の違い 「油揚げ」と「厚揚げ」と「がんもどき」の違い・意味と使い方・由来や例文 油揚げは「豆腐を薄切りにし板状のものを油で揚げたもののこと。」 「薄揚げ」と言い換えると分かりやすい。 厚揚げは「豆腐を厚切りの板状にして油で揚げたもののこと」。 「生揚げ豆腐」と言い換えると分かりやすい。 がんもどきは「豆腐を団子状にしたものを油で揚げたもののこと」。 「肉代わり」と言い換えると分かりやすい。 「油揚...
言葉の違い 「藪から棒」と「面食らう」の違い・意味と使い方・由来や例文 藪から棒は「突然何かの状況が発生すること」。 たいていは多くの人たちにとって予想できない何かが起きる、行動を起こすようなときに使われます。 それまでの流れと一切関係ない発言をするシーンなどが顕著です。 面食らうは「予想とは違うことが起きて驚いている状況のこと」。 予想外のことが起きて、あたふたしているようなシーンで使う...