言葉の違い 「類似」と「疑似」の違い・意味と使い方・由来や例文 類似は「特定のものをよく似ていること」。 特定のものと見比べたときによく似ている、紛らわしいと感じられるケースで使っていきます。 勘違いする人が多いようなものに対して使用するのです。 疑似は「本物とは違うものの、本物のように見えるもののこと」。 偽物という扱いになりますが、多くが本物と思ってしまうようなケースでよく使う...
言葉の違い 「他愛もない」と「大したことない」の違い・意味と使い方・由来や例文 他愛もないは「とりとめのない、取るに足らないこと」。 要するに重要ではないという意味の言葉です。 他愛もないという表現は日常のいろいろなシーンで使われる言葉ではありますから、聞いたことがない人はほぼいないでしょう。 大したことない「重要ではないこと」。 他愛もないと同じ意味と言える状況で、意味の違いはほぼありません。 ...
物の違い 「フィギユア」と「人形」の違い・意味と使い方・由来や例文 フィギュアは「キャラクターなどの立体像のこと」。 「飾り物」と言い換えると分かりやすい。 人形は「子供の愛玩用の対象物のこと」。 「愛玩物」と言い換えると分かりやすい。 フィギュアは様々なものが造られていますが、基本的に見て楽しむもの、コレクションとして楽しむものになります。 人形はドールのことで、基本的に子供の遊び相...
言葉の違い 「ぺこぺこ」と「ペコペコ」の違い・意味と使い方・由来や例文 ぺこぺこは「お腹が空いている様子のこと、あるいは謝る様子のこと。」 「空腹」と言い換えると分かりやすい。 ペコペコは「柔らかく薄い金属を押すと出る音のこと」。 「オノマトペ」と言い換えると分かりやすい。 「ぺこぺこ」とひらがなで表記する時は、空腹の様子を言う場合と平謝りをしている場合とがあります。 アクセントは特になく...
言葉の違い 「やっぱり」と「案の定」の違い・意味と使い方・由来や例文 やっぱりは「前々から思っていたことがあることでハッキリと分かること」。 「判明」と言い換えると分かりやすい。 案の定は「心配していたことが実際に起きてしまうこと」。 「現実化」と言い換えると分かりやすい。 どちらも心の中で思うことや心配していることが表面化することです。 「やっぱりそうだったんだ」「案の定遅刻してきた」...
言葉の違い 「ジリ貧」と「悪化の一途」の違い・意味と使い方・由来や例文 ジリ貧は「事態がどんどん悪化していく状況のこと」。 今後良くなっていく兆しが全く見えず、悪化していくだけだろうと予想される状況において使う言葉と言えます。 悪化の一途は「物事がちっともよくならず、どんどん悪くなっていく状況のこと」。 意味はジリ貧とほぼ同じであり、区別をしていくことはかなり困難と評価できます。 悪化の一...
言葉の違い 「じわじわ」と「ひたひた」の違い・意味と使い方・由来や例文 じわじわは「ゆっくりではあるけど、確実に物事が進行している状況のこと」。 わずかずつではあるものの、予定通りの状況が実現しつつあるといったシーンで使っていく言葉です。 ただ、本当にゆっくりであるため、それに気付かないこともあります。 ひたひたは「少しずつ物事が迫ってくる状況のこと」。 物事が進行するのではなく、こちらに...
言葉の違い 「とても」と「かなり」と「随分」と「相当」の違い・意味と使い方・由来や例文 とてもは「程度が高いこと」。 「大変に」と言い換えると分かりやすい。 かなりは「量が多いこと」。 「多量」と言い換えると分かりやすい。 随分は「度が過ぎていること」。 「過度」と言い換えると分かりやすい。 相当は「過度に量が多いこと」。 「大量」「過度」と言い換えると分かりやすい。 これらの言葉はすべて標準より程度や量...
言葉の違い 「なぜ」と「どうして」の違い・意味と使い方・由来や例文 なぜは「物事などに対する疑問のこと。」 「疑問」と言い換えると分かりやすい。 どうしては「言動などに対する疑問のこと」。 「言動理由」と言い換えると分かりやすい。 「なぜ」は物事の由来や過程、原因や結果または人間の言動など分からないことがあると疑問の形で「なぜ」と問うのです。 「どうして」も疑問ですが、人の言動に対して...
言葉の違い 「えらい」と「偉い」の違い・意味と使い方・由来や例文 えらいは「たいそう、大変、並ではないこと」。 「大変」と言い換えると分かりやすい。 偉いは「功績があること、人望があること」。 「人徳者」と言い換えると分かりやすい。 西日本を中心に「たいそうや大変に」と言う意味で使われる言葉です。 一般的にも浸透している言葉になり、全く通じないということはありません。 「えらいことで...