言葉の違い 「風潮」と「流行」の違い・意味と使い方・由来や例文 風潮は「世間が一定の方向に流れる傾向のこと」。 「傾向」と言い換えると分かりやすい。 流行は「世間に流行る言葉やファッショなどのこと」。 「模倣」と言い換えると分かりやすい。 「風潮」はその時代を支配する大きな流れのことです。 例えば男女平等や夫婦別姓議論などは時代の流れなのです。 「流行」はその時期に社会でファッショ...
言葉の違い 「ベクレル」と「シーベルト」の違い・意味と使い方・由来や例文 ベクレルは「放射性物質の出す放射能の単位のこと」。 「放射線量」と言い換えると分かりやすい。 シーベルトは「人間が影響を受ける放射能の単位のこと」。 「被放射線量」「被爆量」と言い換えると分かりやすい。 物質はすべて微量の放射線を出していると言われます。 水も1リットルに1ベクレムの放射能があるのです。 食品は1kg当...
物の違い 「トリチウム」と「リチウム」の違い・意味と使い方・由来や例文 トリチウムは「水の同位体の一つで放射能を出すもののこと」。 「三重水素」と言い換えると分かりやすい。 リチウムは「元素番号3の柔らかく軽い金属元素のこと」。 「電池」と言い換えると分かりやすい。 「トリチウム」は原発事故の汚染水の放射性物質の除去装置では除去し切れないものとして話題になったものです。 「リチウム」は陶器...
言葉の違い 「トラック」と「ロード」の違い・意味と使い方・由来や例文 トラックは「陸上競技場におけるトラックで行われる競技のこと」。 陸上競技場のトラックは基本的に場所が変わっても条件はほぼ変わらず、平坦なコースとなっている点が特徴です。 ロードは「一般道にて行われる陸上競技のこと」。 主に駅伝やマラソンなどが該当しますが、こちらは場所が変わると条件が大きく変動しやすく、起伏などが存在す...
言葉の違い 「ギミック」と「トリック」の違い・意味と使い方・由来や例文 ギミックは「注目を引かせるためのちょっとした仕掛けのこと」。 見た人からすれば、興味を持ちやすい、ちょっとびっくりしやすいといった状況になることも多いですが、そういう些細な仕掛けのことをギミックと表現するのです。 トリックは「人を欺くための仕掛けのこと」。 なぜそうなるのか分からないと感じるような状況において、実はこう...
言葉の違い 「贈賄」と「収賄」の違い・意味と使い方・由来や例文 贈賄は「金品などを、目的を達成するために相手に送る行為のこと」。 「袖の下」と言い換えると分かりやすい。 収賄は「金品などを、意図を知りながら受け取る行為のこと」。 「ねこばば」と言い換えると分かりやすい。 「贈賄」と「収賄」は「贈収賄」として、公務員の汚職では一番多いものになります。 公務員としての権限を持つ為、関連...
言葉の違い 「珍奇」と「珍妙」の違い・意味と使い方・由来や例文 「珍奇」は、珍しくて奇妙なことです。 英語では「rare」「strange」「singular」「novel」で表されます。 「珍しい」という意味の場合「rare」を使います。 「奇妙な」という意味の場合「strange」です。 「新奇な」という意味の場合「novel」です。 「珍奇なこと」は「a novelty」「a...
言葉の違い 「確認」と「視認」の違い・意味と使い方・由来や例文 確認は「本当にそのようになっているのか確かめること」。 「確かめ」と言い換えると分かりやすい。 視認は「目で確認をすること」。 「指差確認」と言い換えると分かりやすい。 「確認」は目や耳、触感、嗅覚、質問などにより物事を確かめる行為のことです。 「確認」行為は間違いを防止するために行われる行為です。 怠れば、後で事故や...
言葉の違い 「否定」と「否認」の違い・意味と使い方・由来や例文 否定は「物事を認めることをしないこと、打ち消すこと」。 「打消し」と言い換えると分かりやすい。 否認は「罪を認めないこと」。 「否定」と言い換えると分かりやすい。 「否定」は肯定の反対のことで、「これで正しいか」と言う問に「それは違います」と打ち消すことです。 「否認」は容疑者が疑いを掛けられている場合、疑いは間違えで...
言葉の違い 「ぞろぞろ」と「どやどや」の違い・意味と使い方・由来や例文 ぞろぞろは「多くのものがまとまって動いている状況のこと」。 たくさんいる存在がまとまって一定の行動をしている、そんなシーンで使っていきます。 人間以外に対しても使用することは可能です。 どやどやは「大勢が騒がしく一気に入ってくる状況のこと」。 多くの人たちが特定の場所に1度にやってくると言えるシーンで使っていく言葉です...