言葉の違い 「尻尾を巻く」と「舌を巻く」の違い・意味と使い方・由来や例文 尻尾を巻くは「負けて降参すること、戦う気持ちを失くすこと」。 基本的には負けた側が戦意を喪失して、戦うのをやめる際に使う言葉です。 負けた側がそのまま逃げるようなシーンでも使うことがあると言えます。 舌を巻くは「あまりにも優れている状況に驚いて、感心してしまうこと」。 予想以上に有能な面を発揮したケースなどにおいて、自...
言葉の違い 「みしみし」と「ぎしぎし」の違い・意味と使い方・由来や例文 みしみしは「接合部などがきしむときに発する音のこと」。 接合部に大きな負担がかかっているようなシーンで発せられる音であり、そういった状況が続くと、結果的に壊れるような状況を迎えることがあります。 ぎしぎしは「固いもの同士がこすれ合っている、きしんでいるときに発する音のこと」。 こちらもきしむようなシーンが該当しますが、...
言葉の違い 「不相応」と「不適当」の違い・意味と使い方・由来や例文 不相応は「特定の状況や相手が相応しくないこと、釣り合っていない状況のこと」。 違和感を覚える、おかしいと感じる、そういったシーンで使われる言葉であり、身分不相応などの表現が特に有名になっています。 不適当は「何らかの状況において適当ではないこと」。 かなり幅広く使うことができる言葉で、こちらも違和感を覚えたり、おかしい...
言葉の違い 「耳を澄ませる」と「耳をそばだてる」の違い・意味と使い方・由来や例文 耳を澄ませるは「特定の何かを聞こうとして耳に神経を集中させること」。 自然と何かを聞くのではなく、意図して何かを聞こうとする体制をとることを耳を澄ませると言うのです。 耳をそばだてるは「特定の何かをよく聞くために注意を向けること」。 音がする方に注意を向けて聞くという意味になりますが、状況としては耳を澄ませるとほぼ同じ...
言葉の違い 「閑静・かんせい」と「静粛・せいしゅく」と「静寂・せいじゃく」の違い・意味と使い方・由来や例文 「閑静・かんせい」は、物静かで、ひっそりとしたさまです。 英語では「quietness」で表されます。 「閑静な住宅街」は「a quiet residential quarter area」です。 「静粛・せいしゅく」は、静かに慎んでいることです。 英語では「quietness」で表されます。 「静粛に」は「Be qu...
言葉の違い 「陳情」と「請願」の違い・意味と使い方・由来や例文 「陳情」は、官公庁や政治家に実情を知らせ、善処を要請することです。 英語では「a petition」で表されます。 「陳情を受け入れる」は「accept a petition」です。 「陳情をはねつける」は「reject a petition」です。 「その法案を撤回するように政府に陳情した」は「They petiti...
言葉の違い 「所詮」と「結局」の違い・意味と使い方・由来や例文 所詮は「詰まるところ、落ち着くところと言う意味のこと」。 「あきらめ」と言い換えると分かりやすい。 結局は「最後には、結論的にはと言う意味のこと」。 「結論」と言い換えると分かりやすい。 「所詮」は投げやりな感じのする言葉です。 「所詮~なので」と使い、あきらめの気持ちが感じられる言葉になります。 「結局」はいろいろと...
物の違い 「鐘」と「釣鐘」の違い・意味と使い方・由来や例文 鐘は「金属製で叩いたり舌で鳴らしたりするもののこと。」 「ベル」と言い換えると分かりやすい。 釣鐘は「青銅製で叩いて音を出すもののこと」。 「梵鐘」「半鐘」と言い換えると分かりやすい。 「鐘」は外来のものが多く、キリスト教会などに設置されているものが代表的なものになります。 他には手で持ち鳴らすハンドベルやカウベル、カ...
言葉の違い 成蹊大学と大阪成蹊大学とびわこ成蹊スポーツ大学・意味と使い方・由来や例文 成蹊大学は、東京都武蔵野市にある私立大学です。 学校法人成蹊学園により設置されたものであり、5つの学部・研究科を設置した4年制大学となっています。 大阪成蹊大学は、大阪市に置かれた私立4年制大学であり、同じ運営母体によって設置されたびわこ成蹊スポーツ大学は、滋賀県大津市に設置されている私立のスポーツ系単科大学です。 成...
物の違い 「コテージ」と「ロッジ」の違い・意味と使い方・由来や例文 コテージは「アウトドア活動で利用する住宅の様な設備を備えた宿泊施設のこと」。 「住宅施設」と言い換えると分かりやすい。 ロッジは「アウトドア活動で利用する宿泊に必要な最低限がある施設のこと」。 「宿泊施設」と言い換えると分かりやすい。 「コテージ」は野外活動で利用出来る宿泊施設になり、一般的なホテルとは違うものですが、...