言葉の違い 「忍びない」と「狂おしい」の違い・意味と使い方・由来や例文 忍びないは「自分がすることに関して耐えられない状況のこと」。 つまり、我慢できないという意味の言葉です。 なかなかできないような行為をするシーンで使用していく言葉であると評価できます。 狂おしいは「狂ってしまいそうなほどに今の状況に耐えられないこと」。 耐えられないという意味があるので、ここに関しては忍びないとかなり近...
言葉の違い 「たぷたぷ」と「ぶよぶよ」の違い・意味と使い方・由来や例文 たぷたぷは「容器に入っている水が揺れていること、膨らんでいるものが柔らかく揺れること」。 水に対して使用することもあれば、膨らんでいるものが動いているシーンで使うこともあると言えます。 ぶよぶよは「柔らかく膨れている状況のこと、太っている状況のこと」。 前者の意味に関してはたぷたぷとやや似ていると言えますが、単に太って...
言葉の違い 「べろんべろん」と「ぐでんぐでん」の違い・意味と使い方・由来や例文 べろんべろんは「お酒に非常に酔っている状態のこと」。 お酒にかなり酔っていると言えるシーンで使う言葉であり、本人の意識があまり感じられないようなケースが顕著と言えるでしょう。 ぐでんぐでんは「酒に酔いつぶれている状態のこと」。 酔いつぶれているということで、かなり酔っている状態を表すべろんべろんとほぼ同じ意味の言葉と評...
言葉の違い 「挟み撃ち」と「板挟み」の違い・意味と使い方・由来や例文 挟み撃ちは「前後左右など、両側からともに攻撃される状況のこと」。 双方から攻撃をされてしまい、逃げることができない状況を指しているのです。 板挟みは「2つの立場に同時につくことを要求されて、どちらにつくことも困難と言える状況のこと」。 どちらの側にもつくことができないため、両側から責められるようなケースで使用します。 ...
言葉の違い 「代り映えしない」と「相変わらず」の違い・意味と使い方・由来や例文 代り映えしないは「代える前と後で、違いをほとんど感じられない状況のこと」。 せっかく代えたのに、代えた意味がほとんどないと言えるようなケースで使っていく言葉です。 代り映えという表現もありますが、たいていは否定を伴う形で使用されます。 相変わらずは「前と同じ状態を依然として続けていること」。 意図的なのか、自然になのか...
言葉の違い 「丸く収まる」と「円満に解決する」の違い・意味と使い方・由来や例文 丸く収まるは「何らかの問題やトラブルが最終的に後腐れなく無事に解決すること」。 当初は解決するのが難しそうに感じられたケースにおいて、最終的には当事者がちゃんと納得したうえで解決を迎えられたという状況で使用していきます。 円満に解決するは「特定のトラブルを穏やかに解決させること」。 後腐れなく解決させるという意味になる...
言葉の違い 「へっぽこ」と「ぼんくら」の違い・意味と使い方・由来や例文 へっぽこは「技量が劣っており、全く役に立たない人間のこと」。 特定の能力が足りない、低いがために戦力として期待することができない、そういった存在に対して使っていきます。 悪口に相当する言葉です。 ぼんくらは「ぼんやりしていて、間が抜けたような人のこと」。 要するに頼りなさそうな人という意味になります。 能力面でも期待で...
言葉の違い 「展示」と「展覧」と「展観」の違い・意味と使い方・由来や例文 「展示」は、品物や作品を並べて一般の人に見せることです。 英語では「exhibition」「display」で表されます。 「一流の画家の絵を展示する」は「exhibit the paintings of first-rate artists」です。 「展示即売会」は「a display with the exhibi...
言葉の違い 「腹心」と「右腕」の違い・意味と使い方・由来や例文 腹心は「どんな秘密でも打ち明けることができる人のこと」。 つまり、自身にとって非常に信頼できる、家族同然の人間という言い方になります。 長年の付き合いがあるとか、そういう人に対して使用することが多いです。 右腕は「最も信頼を寄せることができる部下のこと」。 部下の中でも特別信用できる存在のことを右腕と表現していきます。...
言葉の違い 「沈痛」と「悲痛」と「悲愴・ひそう」の違い・意味と使い方・由来や例文 「沈痛」は、心に深く憂えることです。 英語では「bitterness」「sad」「sorrowful」「grave」で表されます。 「悲しげな」という意味の場合「sad」「sorrowful」です。 「厳粛な」という意味の場合「grave」です。 「彼らは、沈痛な面持ちで入って来た」は「They walked into...