由来・豆知識・雑学・トリビア 「踵を返し」の意味と使い方・由来や例文 「踵を返し」の踵とは、足のかかとのことを意味しています。 かかとを返してみると、180度後ろ向きになると思います。 すなわち、踵を返すとは方向転換することですが、今歩いてきた道を、戻るということになります。 読み方には、「きびす」と「くびす」があります。 意味はどちらも、かかとという意味になります。 「踝を返す」以外に...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「重複読み方」の意味と使い方・由来や例文 「重複」とはひとえに「同じ物事が複数重なること」及び「二つ以上同じものが重なること、またはそのような状態」のことを指します。 大体は「ひとつあればそれで充分なものが、幾つにも重なる」といった状況や「二つ以上重なると余計」というような意味合いで用いられ、 多くの場合「「元旦の朝」「馬から落馬」といった「意味が重複した表現...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「フラグ」の意味と使い方・由来や例文 フラグという言葉は、元々は、プログラミングで使用されている言葉です。 特定の動作をさせる条件付け、あるいは特定の動作の発生条件が確定したことを意味します。 例えば、Aの条件を満たしたら、Bの処理を行うと指定した場合、Aという条件を満たすかどうかがフラグであり、Aを満たすことをフラグを立てるといいます。 現代では、この意...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「過ぎたるは及ばざるが如し」の意味と使い方・由来や例文 「行き過ぎることはよくない」、「中庸こそが重要である」という意味で、行き過ぎることを良しとしない言葉になります。 不足することもよくないが、過剰であることもよくない、過剰であることは不足していることと同じであるといった意味になるのです。 語源は中国の論語で、バランスが大切であるということを実感しやすい言葉であると言える...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「憔悴」の意味と使い方・由来や例文 「やつれて衰えている様子」という意味で、その本人が何かしらの出来事をきっかけに相当なショックを受けているようなときに使われる言葉です。 憔悴というのはどちらの漢字もやつれるという意味があり、やつれて衰えてしまうほどに本人がショックを受けている、悲しみに暮れているといった状況として表現することができます。 「憔悴」の意味...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「類は友を呼ぶ」の意味と使い方・由来や例文 「考え方などが同じ人たちは自然と集まってくる」という意味になります。 気が合う人たち同士は特別なことをしなくても、自然と友達のような関係になるということで、この言葉に関しては実際に経験をしている人も多くいると思われます。 実際、学校の中ではそういう経緯によって友達ができるという人たちがほとんどでしょうから。 「類は友を...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「ニュートラル」の意味と使い方・由来や例文 ニュートラルは、日常生活では、自動車のギアが入力されていない状態のことを表すことが多いです。 運転する時に、Nのマークとして、よく目にしますね。 その他、ビジネスや、ファッション、さらには、人と人との関わり方でも、ニュートラルという言葉を使うことが多いです。 いずれの場合も、中間、中立の立場、状態のことを表します。 「...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「果報は寝て待て」の意味と使い方・由来や例文 「幸運というのは焦ってもやってこない、だから気長に待つのが良い」という意味です。 果報は寝て待ての果報とは幸運という意味合いがありますけど、この果報に関しては仏教用語が由来となっています。 仏教では果報は因果応報のことを指しており、現在使われている意味とはやや異なっている面があるので、そこは注意なのです。 「果報は寝て...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「アダムとイブ」の意味と使い方・由来や例文 アダムとイブは、キリスト教の旧約聖書の創世記に登場します。 天地創造で、神様が6日目に創造された生き物で、人類の祖先となるのがアダム(男)とイブ(女)です。 二人はエデンの園と呼ばれる、楽園に住むことを許されます。 そこで、神様が禁じていた禁断の果物を食べたことにより、人類で最初の罪人となります、 その後楽園を追放され...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「言語道断」の意味と使い方・由来や例文 「もってのほかである」、「話にならないほど正しい道からずれている」といった意味があります。 元は仏教用語であり、基本的には論外であるといった言葉と同じような意味になります。 この言葉は使う側の気持ちとしてかなり呆れたような感情を読み取ることができ、怒りの気持ちが含まれているという推測もできるのですが、実際に使われるケー...