由来・豆知識・雑学・トリビア 「自主性」の意味と使い方・由来や例文 「人に言われたり、干渉されたりすることなく、自分でやるべきことを判断し、実行していく性格のこと」。 一般的にはやるべきことに関して監督者が何も言わなくても勝手にやっていくような状況のことを指しています。 ただ、自主性が育まれていない状況では、そういう判断ができないために、監督者が何も言わないのは逆効果とも言えるのです。...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「散見」の意味と使い方・由来や例文 「特定の現象、物事、意見などがいろいろなところで見られる」という意味で、そういったものがある程度の頻度で、たまに見られるという言葉です。 ただ、具体的な頻度などは特に含まれておらず、散見という言葉に関して、その程度の頻度で特定の現象、物事、意見などを見るのか?については明確にはなっていないので、そこが特徴です。 「散見...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「活かす」の意味と使い方・由来や例文 「すでに存在する何か効果的に利用する」という意味で、何でも構わないのですが、すでに存在するものを有効に使うことによって、望ましい結果をもたらすという意味があります。 活かす対象になるものは非常に多く、実体がないようなものも含むので、世の中に存在するありとあらゆるものに関して、活かすことができるものと言えるわけです。 「...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「お伺い」の意味と使い方・由来や例文 「訪問する」、「聞く」、「確認する」などの意味で、日常生活で使うことが非常に多い言葉です。 意味も複数あるので、その都度言い方などを考えていかないといけません。 お伺いというまま使うというよりは、ちょっと使い方を変えて、その都度いろいろな表現を使っていくことになりますから、そこも頭に入れておく必要があると言えます。 「...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「重ね重ね」の意味と使い方・由来や例文 「非常に」、「何度も」という意味で、言葉の程度を大きく感じさせたいときに使ったり、何度も同じことをしているという自覚があるようなときに使います。 重ね重ねという言葉は複数の意味があるのですが、代表的なものとしてはこういった意味です。 したがって、それぞれを使い分けていくという意識でいると良いのではないか?と思います。 ...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「行程」の意味と使い方・由来や例文 「特定の目的地に着くまでの行き方や距離」、「物事を達成するまでのやり方」という意味で、元々は前者の意味であったものの、現在では後者の意味でも使われている言葉です。 特定の目的地に行くための行き方、そして距離など詳しい情報を示した言葉ですが、それは仕事などにおいても使われており、特定のプロジェクトを成功させるための道筋と...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「踏襲」の意味と使い方・由来や例文 「すでに存在しているものを引き継ぐ、受け継ぐこと」という意味で、この踏襲に関してはいろいろなシーンで使うことがあります。 割とポジティブな意味で使われることが多く、良い部分を踏襲するという意味で、すでに存在しているものを引き継ぐ、受け継ぐという行為をすることが実際あります。 学校や会社など、踏襲という言葉に遭遇するケー...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「アドホック」の意味と使い方・由来や例文 アドホックは、「その場限りの」、「臨時的な」という意味を持つ言葉です。 ITの分野、医療の分野など、様々な場面で使われます。 語源は、ラテン語で、元々は、アドがこれ、ホックが〇〇についてという意味で、2つ合わせて、それが転じて、その場限りのという意味となります。 医療では、冠動脈の疾患の、治療法の1つを表します。 「ア...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「造詣」の意味と使い方・由来や例文 「学問や芸術の分野において、特に知識が豊富であったり、理解が優れていること」という意味で、そういった分野において詳しい人を指す言葉です。 造詣に関しては、造詣が深いという言い方をすることが多いです。 分野が限られているというのがポイントで、どんな分野でも構わないということではないと言えるので、そこが注意点となるのです。...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「ぐどうしゃ」の意味と使い方・由来や例文 「求道者」と書きます。 仏教用語としての「修行者」のことを言います。 煩悩を自身から追い払い、釈迦の教えを学び、真理や悟りを目指し修行する人のことです。 英語で「investigator(調査者・研究者・捜査員)」または「catechumen(洗礼志願者・入門者・初心者)」といいます。 真理や真実を求めて深く探求し、途...