言葉の違い 「行き当たりばったり」と「場当たり」の違い・意味と使い方・由来や例文 行き当たりばったりは「事前の準備や下調べをしないで行動が先にある様子のこと。」 「行動優先」と言い換えると分かりやすい。 場当たりは「行動が先にあり、問題があればその場で考えること」。 「速断即決」と言い換えると分かりやすい。 「行き当たりばったり」で進むと何か問題に直面してしまいますが、「場当たり」的に処理をすること...
言葉の違い 「ほのめかし」と「暗示」の違い・意味と使い方・由来や例文 ほのめかしは「ある事実の極一部を話すこと」「部分的事実」と言い換えると分かりやすい。 暗示は「ある事実を別の言い方や比喩で話すこと」。 「比喩」と言い換えると分かりやすい。 「ほのめかし」は例えば犯罪容疑者が犯行を否認していたところ取り調べが進むと、「犯行をほのめかす」ことがあります。 「暗示」は「あることをそれとなく...
言葉の違い 「あすなろ」と「あしたば」の違い・意味と使い方・由来や例文 あすなろは「ヒノキ科の常緑樹こと。」 「小ヒノキ」と言い換えると分かりやすい。 あしたばは「セリの仲間で生命力がある草のこと」。 「セリ」と言い換えると分かりやすい。 「あすなろ」の「あす」は「明日」のこと、「あしたば」の「あした」は「明日」のことで同じ「明日」が使われた植物になりますが、「あすなろ」は木で「あしたば」...
言葉の違い 「みかじめ料」と「ショバ代」の違い・意味と使い方・由来や例文 みかじめ料は「伝統的に暴力団が風俗店に行ってきた資金源のこと」「ショバ代」と言い換えると分かりやすい。 ショバ代は「暴力団の資金源で営業認可代のこと」。 「場所代」と言い換えると分かりやすい。 現在は法律で禁止をされましたが、それまでは伝統的な暴力団の資金源になっていたものです。 いろいろな名目で自分の「縄張り」の範囲...
言葉の違い 「主軸」と「中軸」の違い・意味と使い方・由来や例文 主軸は「中心的な軸のこと、中心的な人物のこと」。 「中心軸」と言い換えると分かりやすい。 中軸は「中心的な人物のこと、歌舞伎の立役者のこと」。 「中心人物」と言い換えると分かりやすい。 「主軸」は機会で動力と直接つながっている様名中心的な軸のことを言います。 転じて物事の中心的人物のことも言います。 「中軸」も「主軸」...
言葉の違い 「奇跡」と「神業」の違い・意味と使い方・由来や例文 奇跡は「この世ではあり得ない人の力を超えた出来事のこと」。 「不可思議」と言い換えると分かりやすい。 神業は「人の及ばない神の仕業のこと」。 「神がかり」と言い換えると分かりやすい。 「奇跡」も「神業」もこの世には起こり得ないものですが、人間社会ではそれに近いこともあり、譬えとして使われます。 また、宗教と結びついてい...
言葉の違い 「ひよっこ」と「未熟者」の違い・意味と使い方・由来や例文 ひよっこは「特定の道に入って間もない人のこと、まだ一人前ではない人のこと」。 つまり、未熟な人間という言い方が可能です。 特定の物事に関しての技量が十分ではないので、これから少しずつ経験などを積んでいくという前提になります。 未熟者は「不慣れで、特定の技能が身に付いていない人のこと」。 つまり一人前とは言い難い状況の人...
言葉の違い 「出たとこ勝負」と「ぶっつけ本番」の違い・意味と使い方・由来や例文 出たとこ勝負は「あらかじめ準備することをせずに、いきなり物事を行おうとすること」。 ぶっつけ本番は「前もって準備や練習などをすることなく、いきなり本番に臨むこと」。 本当は事前に多少の練習はした方がいいと評価できるものの、そういったことをあえてしない場面でぶっつけ本番という言葉を使用していくのです。 現実的にこういう状...
言葉の違い 「現を抜かす」と「憂き身をやつす」の違い・意味と使い方・由来や例文 現を抜かすは「特定の物事に心を奪われて夢中になること、 気をとられてうっとりしてしまうこと」。 要するに、特定の物事だけが頭の中にあって、それ以外のことを考えることが難しい状況のことです。 こういう状況は誰もが経験しているはずです。 憂き身をやつすは「身がやつれるほどに苦労を重ねること、何かに夢中になること」。 後者に...
言葉の違い 「暗がり」と「暗闇」の違い・意味と使い方・由来や例文 暗がりは「単純に暗い場所のこと、人目につかない場所のこと」。 こういった意味で使っていく言葉ですが、要するに明るくなくて、人があまりいない場所という意味になります。 よく使われる表現です。 暗闇は「非常に暗い場所のこと、希望が見えない状況のこと」。 前者は暗がりとほぼ同じですあ、後者の意味もあるので、こちらも覚えておく...