言葉の違い 「元の木阿弥」と「やり直し」の違い・意味と使い方・由来や例文 元の木阿弥は「進んでいたものが元に戻ること」。 「リバウンド」と言い換えると分かりやすい。 やり直しは「最初から又始めること」。 「仕切り直し」と言い換えると分かりやすい。 「元の木阿弥」はリバウンドすることです。 せっかく良い状態になったのにまた、元の悪い状態になることです。 「槍直し」無は最初に戻り、仕切り直しをす...
言葉の違い 「役立つ」と「使える」の違い・意味と使い方・由来や例文 「役立つ」は、「役に立つ」という意味です。 英語では「useful」で表されます。 「パソコンの知識が就職に役立つ」は「My knowledge of personal computers proved to be very useful in getting a job. 」です。 「使える」は「有能で役に立つ」とい...
言葉の違い 「全社」と「社内」の違い・意味と使い方・由来や例文 全社は「すべての会社のこと、会社全体のこと」。 どちらかと言えば後者の意味で使われることが多く、特定の会社全体を指すときに使われます。 あとは特定の会社の社員全員を指すときにも使用されます。 社内は「特定の会社の中についてのこと」。 特定の会社を指すという点は全社と同じですが、社員全員を指す意味はありません。 でも、会...
言葉の違い 「昼下がり」と「昼過ぎ」の違い・意味と使い方・由来や例文 昼下がりは「昼の時間を過ぎてから、夕方に至るまでの時間帯のこと」。 基本的には正午から太陽が沈むまでの時間帯を指しているので、1日あたり数時間と言えるはずです。 この表現はたまに聞かれると評価できます。 昼過ぎは「正午を過ぎたあたりの時間帯のこと」。 正午以降という点は昼下がりと同じですけど、夕方まで含むわけではないの...
言葉の違い 「武蔵小金井」と「東小金井」と「新小金井」と「花小金井」の違い・意味と使い方・由来や例文 武蔵小金井は「こと」「小金井の中心駅」と言い換えると分かりやすい。 東小金井は「こと」。 「武蔵小金井の東の駅」と言い換えると分かりやすい。 新小金井は「西武線の駅のこと」「最も古い駅」と言い換えると分かりやすい。 花小金井は「桜にちなんだ西武線の駅のこと」。 「櫻堤のこと」と言い換えると分かりやすい。 小金井は東京の...
言葉の違い 「元締め」と「親分」の違い・意味と使い方・由来や例文 元締めは「金銭の勘定をしたり、仕事などの全体を締めくくること」。 またはこういった役割を担っている人のことを指す言葉です。 特定の組織において、ある程度中心人物と言えるような存在を指すことが多いでしょう。 親分は「親子関係に似た主従関係における立場が上の人間のこと」。 親分に関しては組織内で使われることもありますが、特...
言葉の違い 「無秩序」と「無法」の違い・意味と使い方・由来や例文 無秩序は「秩序が全く保たれていないように見える状況のこと」。 秩序が存在しないため、多くが好き勝手に行動しているような光景に対して使っていく言葉と言えるでしょう。 無法は「法律が存在しない状況のこと、法律が全く守られていない状況のこと」。 単純に法律が存在しないケースでも使いますが、法律は存在しても、それを守る人がほぼ...
言葉の違い 「放尿」と「排尿」の違い・意味と使い方・由来や例文 放尿は「尿を体外に出すこと」。 人間などの動物はこの放尿を日常的に行っています。 毎日行うものなので、馴染みは存分に感じやすいでしょう。 排尿は「尿を体外に出すこと」。 意味は放尿と基本的には変わりません。 ただ、排尿の方が一般的な言い方であり、放尿と比較するとよく使われると評価できます。 排尿は基本的にトイレで用を足...
言葉の違い 「チクチク」と「チクタク」の違い・意味と使い方・由来や例文 チクチクは「先の尖ったもので繰り返して突いたり刺したりする状況のこと」。 またはそういった行為をしたときの感覚に対して使っていく言葉と言えます。 だから、ちくちくするという言い方を実際にしていくのです。 チクタクは「時計の針が進んでいる状況のこと」。 時計が動く時の音を表現するときにチクタクという言い方をすることがあり...
言葉の違い 「どっこいしょ」と「よっこらせ」の違い・意味と使い方・由来や例文 どっこいしょは「勢いをつけたうえで動こうとするときに思わず出る言葉のこと」。 無意識にこういった言葉が口から出てしまうことがありますが、たいていは勢いをつけたうえで何らかの動作をするときに使用します。 よっこらせは「座っている状態から腰を上げる動作をする際に思わず出る言葉のこと」。 こちらも勢いをつけて動こうとするとき...