言葉の違い 「向う脛」と「ふくらはぎ」の違い・意味と使い方・由来や例文 向う脛は「膝から足首までの下肢の全面に相当する部分のこと。」 「弁慶の泣き所」と言い換えると分かりやすい。 ふくらはぎは「膝から足首までの下肢の後面に相当する部分のこと」。 「筋肉部分」と言い換えると分かりやすい。 「向う脛」は「ふくらはぎ」と対になっています。 骨が分かる方が「向う脛」、反対の部分に筋肉を感じる方が「...
言葉の違い 「生活感」と「生活臭」の違い・意味と使い方・由来や例文 生活感は「人が住んでいることを感じさせる雰囲気のこと」「雑然」と言い換えると分かりやすい。 生活臭は「人が住んでいることで漂う様々な匂いのこと」。 「匂い」と言い換えると分かりやすい。 「生活感」は人の住んでいる場所が雑然として整理されていない状況のことを言います。 「生活臭」は洗濯物やソファ、床、壁などの匂いのことで...
言葉の違い 「一過性」と「一時的」の違い・意味と使い方・由来や例文 一過性は「症状や現象が一時的に起きるがすぐになくなること。」 「発作」と言い換えると分かりやすい。 一時的は「継続的ではなくすぐに元に戻ること」。 「短期」と言い換えると分かりやすい。 「一過性」は主に医学用語として使われます。 「一過性虚血発作」「一過性脳梗塞」など一時的な発作や症状のことを言います。 「一時的」は短...
言葉の違い 「復唱」と「連呼」の違い・意味と使い方・由来や例文 復唱は「特定の内容を繰り返し読むこと、何度も唱えること」。 基本的には誰かが言った内容に関して、別の人物が同じように読むこと、口にすることといった意味があります。 そして、復唱は一般的に確認のために行われます。 連呼は「同じ言葉を何度も繰り返し言うこと」。 復唱と意味は似ていますが、復唱は2回で終わりというケースが実際...
言葉の違い 「ビリビリ」と「バリバリ」の違い・意味と使い方・由来や例文 ビリビリは「紙などを破ること、電気的な刺激を受けること」。 そういったシーンにおいて使う擬音語と言えます。 かなり有名な言葉ですから、いろいろなシーンで見聞きしている可能性が非常に高いでしょう。 バリバリは「ものを引き剥がしたり粉砕したりすること、仕事を勢いよくこなすこと」。 ビリビリと表現はやや似ているものの、意味は...
言葉の違い 「手玉に取る」と「手のひらで転がす」の違い・意味と使い方・由来や例文 手玉に取るは「手玉のように投げて弄ぶ状況のこと、自分の思い通りに操ること」。 基本的には後者の意味がストレートであると言えます。 特定の人物を都合のいいように操る、思い通りに動かすという意味で使われやすいです。 手のひらで転がすは「自分の思い通りに操る、行動させること」。 弄ぶという意味は特にないので、そういった部分に...
言葉の違い 「上の空」と「空ろ」の違い・意味と使い方・由来や例文 上の空は「他のことに注意が向いているため、本来注意しないといけないことに関心が向いていない状況のこと」。 考えるべきことが頭にない、他のことが頭に浮かんでいるという状況で使う言葉です。 空ろは「ぼんやりしているように見えること」。 ぼんやりしているということは、特定のことに対して注意が向いていないと評価できるので、上の...
言葉の違い 「どえらい」と「こっ酷い」の違い・意味と使い方・由来や例文 どえらいは「成し遂げることが非常に困難であること、程度がかなり大きいこと」。 こういった意味で使われる言葉ですが、割と多くのシーンで見聞きする可能性があります。 無意識のうちに使用している人も多いでしょう。 こっ酷いは「とんでもなく酷い状況のこと」。 酷いという言葉を強調するときに使用する言葉と言えます。 これを使うケ...
言葉の違い 「緩和」と「解除」の違い・意味と使い方・由来や例文 緩和は「規制を一部解除してゆるめること。」 「解除」と言い換えると分かりやすい。 解除は「規制などを取りやめること」。 「中止」と言い換えると分かりやすい。 どちらの言葉も規制を緩めることになります。 規制は言動の自由を束縛する目的で行われるもので、「緩和」となれば一部でも規制解除がされることになります。 「解除」は「...
言葉の違い 「花冷え」と「余寒」の違い・意味と使い方・由来や例文 花冷えは「桜の咲く頃に冬を思わせる寒さがぶり返すこと」「季節戻り」と言い換えると分かりやすい。 余寒は「春先にまだ冬の寒さがあること」。 「寒気」と言い換えると分かりやすい。 どちらの言葉も意味は春が到来しているにも関わらず、季節外れの寒さが訪れることです。 暦では立春が過ぎて、本格的な春が来ているのに、まだ、寒気が来...