言葉の違い 「ハモる」と「かぶる」の違い・意味と使い方・由来や例文 ハモるは「音程の異なる音で調和のとれたハーモニーを作り出すこと、話した言葉が他の人と同じであること」。 元々は前者の意味で使われていましたが、後者の意味で使われることが実際は多いです。 かぶるは「他人と何かしらの物事が同じになること」。 いろいろな機会で使うことができますが、話す内容が一緒になるシーンでも使えるので、ハ...
言葉の違い 「寝巻」と「寝間着」の違い・意味と使い方・由来や例文 寝巻は「就寝する際に使用する洋服のこと」。 一般的には寝るとき専用であり、それ以外のシーンでは使いません。 お風呂上りに着替えて、起床する際に着脱するケースが多いでしょう。 寝間着は「就寝する際に使用する洋服のこと」。 意味は寝巻と全く同じです。 ただ、寝間着は現代において使われるようになった表記であり、以前は寝巻の方...
言葉の違い 「運命」と「天命」の違い・意味と使い方・由来や例文 運命は「人間の意志にかかわらず、自分の身にかかわってくる吉凶禍福のこと」。 いいことも悪いことも含みますけど、自分の意志に関係ない部分によって、自分の身にに起きる出来事といった意味があります。 天命は「自分では変えることができない境遇のこと、天から授かった寿命のこと」。 運命に近い意味ではありますけど、天から授かった寿...
言葉の違い 「通行止め」と「足止め」の違い・意味と使い方・由来や例文 通行止めは「道路において、歩行者や車両などの通行を禁止すること」。 一般的には車両の通行を禁止するケースで使われることが多いです。 歩行者が通行止めというケースはそこまで多くないでしょう。 足止めは「特定のエリアから動けない状態のこと」。 何らかの理由により、その場から動くことができない、自由に行動できない、そういった...
言葉の違い 「安車蒲輪」と「安車軟輪」の違い・意味と使い方・由来や例文 安車蒲輪は「老人を労り、大事にするということ」。 高齢者である人たちを特に大事にしていく、そういった対応をしていくという意味の言葉になります。 安車軟輪は「老人を労り、大事にするということ」。 こういった意味なので、安車蒲輪と意味は全く変わりません。 表現も似ているものの、実際の意味も同じであるため、区別をするのが非常...
言葉の違い 「実践躬行」と「率先躬行」の違い・意味と使い方・由来や例文 実践躬行は「理論として存在する物事を自分で実際に試してみること」。 基本的には自分一人でという点ポイントであり、誰の力も借りないで行うケースで使います。 率先躬行は「他人よりも先だって、自分で何らかの物事を実行すること」。 意味は実践躬行とあまり変わりませんが、他人よりも先に行う必要がある点がポイントになるので、そこは...
言葉の違い 「家給人足」と「民給家足」の違い・意味と使い方・由来や例文 家給人足は「生活が豊かで、十分に満ち足りている状況であること」。 日々の生活に関して、全く不満が出る余地がないほどに充実している状況で使っていく言葉です。 民給家足は「生活が豊かで、十分に満ち足りている状況であること」。 したがって、意味は家給人足と同じであり、こちらの言葉の言い換えのような状況であると評価できると思わ...
言葉の違い 「円満具足」と「福徳円満」の違い・意味と使い方・由来や例文 円満具足は「十分に満ち足りて備わっていること。 少しも不足のない状態であること」。 十分である、満ち足りていると言えることから、不満が生まれる余地がないというケースで使っていきます。 福徳円満は「精神的にも物質的にも満たされており、非常に幸せであること」。 気持ち的にも幸せですが、欲しいものが手に入る、すでに所持してい...
言葉の違い 「危ない橋を渡る」と「火中の栗を拾う」の違い・意味と使い方・由来や例文 危ない橋を渡るは「違法なのを承知で、法律に反する行為を行うこと、危険な賭けに出ること」。 普通に使われる表現であり、聞いたことがある人が大半ではないかと思われるのです。 火中の栗を拾うは「他人の利益のためにあえて困難、危険な手段などに手を出すこと」。 基本的には自分のためにならないという点がポイントであり、そこは危ない...
言葉の違い 「自業自得」と「自縄自縛」の違い・意味と使い方・由来や例文 自業自得は「自身が行った行為の報いを自身が受けること」。 一般的には悪い意味で使われる言葉ですけど、いい意味で使うこともできるので、そこは知っておく必要があります。 自縄自縛は「自分の言動により、自由な身動きとれなくなって苦しむこと」。 自分の言動で自分が苦しむということなので、自業自得に近いですが、こちらは悪い意味で...