言葉の違い 「あとがき」と「奥書き」の違い・意味と使い方・由来や例文 あとがきは「書物や手紙の終わりに書き添える言葉のこと」。 何らかの本の1番最後にこういったもの実際に存在しているケースが多いです。 あとがきがあっても気付かない人もいますが。 奥書きは「書類に記載された事項が正しいことを証明するために末尾に書いておく文のこと」。 官公署などにおいて見られるものですが、多くの人たちには縁...
言葉の違い 「本道」と「往還」の違い・意味と使い方・由来や例文 本道は「中心となるような大きな道路のこと」。 多くの人や車などが通る道を指しており、その地域で多くが利用している道路という言い方が可能でしょう。 往還は「主要な道路のこと、道を行き来すること」。 前者については本道と同じような意味と評価できるでしょう。 でも、後者のような意味も持っているので、そこも知っておく必要があり...
言葉の違い 「年金」と「恩給」の違い・意味と使い方・由来や例文 年金は「毎年定期的、そして継続的に給付される金銭のこと」。 一般的な年金の他にも遺族年金や障害年金などがありますから、その種類は複数あるということです。 恩給は「官吏であった人間が退職または死亡した後に、本人またはその遺族に支給される金銭のこと」。 基本的には本人またはその遺族の安定した生活を保障するために支給されるお...
言葉の違い 「小川」と「細流」の違い・意味と使い方・由来や例文 小川は「幅が狭い小さい川のこと」。 そのままの意味と言えるので非常に理解しやすい言葉ではないかと思われます。 人の苗字としても有名と言えるはずです。 細流は「幅が狭い川のこと」。 要するに川を指しているわけで、その川のサイズが小さい時に使うので、小川と同じような存在と捉えることができます。 でも、細流という言い方はあま...
言葉の違い 「全快」と「快気」の違い・意味と使い方・由来や例文 全快は「病気や傷などが完全に治ること」。 何らかの病気やケガなどをしていたときに、それが完全に癒えて元通りに近い状況になるという意味になります。 快気は「病気がよくなること」。 今まで治療などをしてきて、ようやく完治した、完治に近づいたと言えるようなシーンで使っていく言葉です。 全快と比べるとややマイナーな表現です。 ...
言葉の違い 「いたちごっこ」と「押し問答」の違い・意味と使い方・由来や例文 いたちごっこは「両者が同じことをしていて、状況が一向に変わらないこと」。 両者がお互いにとって望ましい状況を実現しようとしているものの、状況に特に変化がないシーンで使います。 押し問答は「対立している者同士が互いに自分の意見を主張し続けて、少しも譲歩しない状況のこと」。 要するに、状況が一向に変わらないと言えるわけです...
言葉の違い 「冒す」と「蝕む」の違い・意味と使い方・由来や例文 冒すは「してはならないことをすること、何らかのものが侵入して害を与えること」。 危険を冒すといった場面でも使いますが、何らかの病原菌が身体を冒すという意味でも使っていくことになるでしょう。 蝕むは「少しずつ侵して、状態を悪くしていくこと」。 何かが侵入したことにより、そこの状態がどんどん悪くなっていくケースで使う言葉で...
言葉の違い 「メラメラ」と「炎々」の違い・意味と使い方・由来や例文 メラメラは「炎が勢いよく燃えている状況のこと」。 炎が燃えている状況を表すときの擬音語であり、かなり有名な表現になるでしょう。 たいていはこれを使います。 炎々は「火が盛んに燃え上がっている状況のこと」。 状況はメラメラと特に変わりませんが、炎々という表現を使用する機会はあまり多くないです。 メラメラよりはマイナーな言...
言葉の違い 「折り本」と「綴じ本」の違い・意味と使い方・由来や例文 折り本は「横に長くつなぎ合わせた紙を一定間隔で折り畳み、作成した蛇腹状の本のこと」。 要するに形としては蛇腹状になっており、本を広げることですべての紙が1枚につながっている状況が確認できるのです。 綴じ本は「綴じて作った本のこと」。 一般的な本に当たる表現であり、私たちが特に馴染みを感じられるものに当たるでしょう。 「...
言葉の違い 「雄弁」と「快弁」の違い・意味と使い方・由来や例文 雄弁は「人を感銘させるような、堂々たる弁舌のこと」。 喋りが上手い状況を指しますけど、人を感銘させられるという点はポイントになるでしょう。 快弁は「よどみがなく、巧みに話すこと」。 スムーズな喋りができる、上手く話すことができるという意味で使う言葉なので、そこに関して特に覚えておくといいのではないかと思われます。 「雄...