言葉の違い 「擱筆」と「脱稿」の違い・意味と使い方・由来や例文 擱筆は「筆を置いたうえで、文章を書くのをやめること」。 これは途中でやめるだけではなく、書き終えたからやめるというケースも含みます。 脱稿は「原稿を書き終えること」。 擱筆と意味は似ていますが、こちらは書き終えたシーンのみで使う言葉です。 だから、途中でやめた場合には使用されないと言えるでしょうし、そこは知っておくべき...
言葉の違い 「格段」と「段違い」の違い・意味と使い方・由来や例文 格段は「あるものが比較対象と比べて、大きく違っている状況のこと」。 多少の違いではなく、大きな違いを見つけられるケースで使う言葉になります。 段違いは「程度が非常に違っている状況のこと」。 要するにあるものが何かと比べて大きく異なっているケースで使うので、意味は格段とほぼ変わりません。 だから、同じ意味と評価できます。...
言葉の違い 「ざっと」と「およそ」の違い・意味と使い方・由来や例文 ざっとは「丁寧ではなく、おおまかにという意味のこと」。 何かを捉えるときに大雑把である状況、ちょっと適当である状況で使っていく言葉になるでしょう。 およそは「おおかた、だいたいという意味のこと」。 何かを捉えるときに正確ではなく、大雑把という状況があるので、ざっとにかなり近い意味であると評価できるでしょう。 「ざっと」...
言葉の違い 「格差」と「較差」の違い・意味と使い方・由来や例文 格差は「同じようなものの中における優劣を含んだ差のこと」。 どっちが上で、どっちが下と判断しやすい差に対して使っていく表現になるでしょう。 較差は「2つ以上のものを数量的に比較したときの最大と最小との差のこと」。 複数のものを比較したときに、全体の差がどれくらいあるかという場面で使う言葉になってくるのです。 「格差」の...
言葉の違い 「軽業」と「曲芸」の違い・意味と使い方・由来や例文 軽業は「危険な動作を軽やかな行って見せること」。 普通の人たちからすれば、危ないからやりたくないと思っていることを軽々とやって見せるシーンで使います。 曲芸は「普通の人にはとてもできないと言える離れ業のこと」。 普通の人ができないという部分は軽業に意味が似ています。 同じようなシーンで使っていく言葉になります。 「軽業...
言葉の違い 「属吏」と「属僚」の違い・意味と使い方・由来や例文 属吏は「地位の低い役人のこと」。 誰かに隷属しているような状況ではないものの、下っ端のような状況にある人に対して使っていきます。 属僚は「下級役人のこと」。 要するに地位が低いということで、属吏との違いはほぼありません。 でも、属僚という言い方はほとんど使われないので、馴染みを感じづらい状況と言えるでしょう。 「属吏」...
言葉の違い 「虫眼鏡」と「拡大鏡」の違い・意味と使い方・由来や例文 虫眼鏡は「小さいものを大きく見せるための鏡のこと」。 細かいもの、小さいものを見るときに使うものです。 1度は使用したことがある言葉ではないかと思われます。 拡大鏡は「小さいものを大きく見せるための鏡のこと」。 つまり、ものとしては虫眼鏡と同じになります。 そのため、名称が異なっているだけとも言えるので、そこは知ってお...
言葉の違い 「嗅ぎつける」と「嗅ぎ当てる」の違い・意味と使い方・由来や例文 嗅ぎつけるは「臭いをヒントにして、何かを探して当てること」。 実際はこういう意味ですけど、臭いをヒントにしないで何かを探し当てる場面でも使われることがあります。 嗅ぎ当てるは「臭いをヒントにして、何かを探して当てること」。 意味は嗅ぎつけると大して変わりません。 でも、こちらは臭いをヒントにしないで何かを探し当てるとき...
言葉の違い 「小吏」と「小官」の違い・意味と使い方・由来や例文 小吏は「地位が低い役人のこと」。 官僚や公務員などに対して使っていく言葉ですが、地位が低いと言える状況が特に必要なのです。 小官は「身分の低い官吏のこと」。 こういった意味なので、小吏との差はあまりありません。 言葉も似ているので、区別はできないと思っておくといいでしょう。 小吏とともにそんなに使われる言葉ではないです...
言葉の違い 「火急」と「危急」の違い・意味と使い方・由来や例文 火急は「火が燃え広がるほどに急であること」。 急に何らかの出来事が起きるようなケースで使っていく言葉であり、一瞬で発生するようなケースが代表的と言えます。 危急は「危険が状況が間もなく訪れようとしていること」。 すぐにでもそうなりそうなケースで使っていきます。 つまり、急に特定の危険な状況が起きる場合で使っていくので、...