言葉の違い 「積」と「績」の違い・意味と使い方・由来や例文 積は「積み重ねること」。 「積算」と言い換えると分かりやすい。 績は「紡ぐこと」。 「紡績」と言い換えると分かりやすい。 「積」と「績」は共に「セキ」と読み、音符が同じことから、間違えて覚える危険が大きい漢字です。 「成績」なのか「成積」なのか、また、「実績」なのか「実積」なのか迷いなく書ける人は少ないかも知れません。...
言葉の違い 「穫」と「獲」の違い・意味と使い方・由来や例文 穫は「植物類を収穫すること」。 「収穫」と言い換えると分かりやすい。 獲は「獲物を捕獲すること」。 「捕獲」と言い換えると分かりやすい。 「穫」は「穀物を表す禾偏」が付く言葉で、「獲」は獣を表す「獣偏」が付く漢字です。 音符は「?・クワク・コ」になります。 「?」を使う漢字はその他、「護・?」など20字近くもあります。...
言葉の違い 「ウ冠」と「穴冠」の違い・意味と使い方・由来や例文 ウ冠は「仮名のウに似た形を頭に頂く部首のこと」。 「宇」と言い換えると分かりやすい。 穴冠は「穴という字を頭に頂く部首のこと」。 「空」と言い換えると分かりやすい。 「穴冠は「ウ冠」と間違えることが多い漢字になり、実用的には問題ないのですが、分類上で混同が起きます。 例えば「穴冠」の「空・窪・窟・窺」などは「ウ冠」にも...
言葉の違い 「威張る」と「おごる」と「高ぶる」の違い・意味と使い方・由来や例文 「威張る」は、ことさらに威勢を張って強そうに、また、偉そうにすることです。 英語では「 be haughty」で表されます。 「彼は劣等感から威張るのだ」は「His inferiority complex makes him act big. 」「His inferiority complex makes him pu...
言葉の違い 「厳」と「巌」の違い・意味と使い方・由来や例文 厳は「きびしいこと、おごそかなこと」「厳粛」と言い換えると分かりやすい。 巌は「大きな石のこと、けわしいこと」。 「巌窟」と言い換えると分かりやすい。 「厳」と「巌」は間違えやすい漢字で一、二を争うものかも知れません。 非常に似ていることから。 誤用も大変多い漢字です。 特に「巌・いわお」は人名に使いますので、間違える...
言葉の違い 「手偏」と「木扁」の違い・意味と使い方・由来や例文 手偏は「手の部位や、手が関係した動作を表す漢字に使われる扁のこと」。 「持」と言い換えると分かりやすい。 木扁は「木に関係した漢字に使われる扁のこと」。 「樹」と言い換えると分かりやすい。 「手偏の?」と「木」が似ていることから、混同することがあります。 また、「手偏」も「木扁」も大変多くの漢字が存在しています。 「手...
言葉の違い 「形」と「型」の違い・意味と使い方・由来や例文 形は「目に見える姿形のこと。」 「三角形」と言い換えると分かりやすい。 型は「有形無形のお手本、モデルのこと」。 「型紙」と言い換えると分かりやすい。 「形」は有形のものに付けることが出来ます。 「~のような形」という意味で「~形」という言い方ができるのです。 「型」は見本となるようなものを言います。 また、其の型と同...
言葉の違い 「ウ冠」と「ワ冠」の違い・意味と使い方・由来や例文 ウ冠は「頭に平仮名のウ形がある漢字のこと」。 「家」と言い換えると分かりやすい。 ワ冠は「頭に平仮名のワ形がある漢字のこと」。 「冗」と言い換えると分かりやすい。 ウ形やワ形とは仮名に似た形の部首があることによります。 漢字の部首は中国発祥のものですから、日本では分かりやすいような「ウ冠・国構え」などの部首名を付けてい...
言葉の違い 「井」と「丼」の違い・意味と使い方・由来や例文 井は「井戸の形から出来た象形文字のこと」。 「井戸」と言い換えると分かりやすい。 丼は「ドンブリのこと」。 「天丼」と言い換えると分かりやすい。 「井」と「丼」は「点」があるか無いかの違いですが、意味は全く異なります。 しかし、語源では「井」から「丼」が派生したことは間違いありません。 「丼・ドンブリ」は「井戸に物を投...
言葉の違い 「土偏」と「手偏」の違い・意味と使い方・由来や例文 土偏は「土に関係する漢字に付く偏のこと」。 「土地」と言い換えると分かりやすい。 手偏は「手の部位や手に関する動作に使われる漢字に付く偏のこと」。 「指」と言い換えると分かりやすい。 偏の形が「土」と「手」とは似てしまうので、手書きの時は分かっていても誤記してしまうことがある漢字になります。 縦棒を長く書くだけで「手偏...