言葉の違い 「詮無い」と「甲斐なし」の違い・意味と使い方・由来や例文 詮無いは「努力が報われないこと」。 「無駄骨」と言い換えると分かりやすい。 甲斐なしは「どうしようもないこと、結果の出ないこと」。 「無駄」と言い換えると分かりやすい。 「詮無い」も「甲斐なし」も努力をしているのに結果が出ないことを言います。 「詮」は方法、なすすべのこと、「甲斐」は成果や結果のことを言います。 「詮無...
言葉の違い 「就寝」と「就眠」の違い・意味と使い方・由来や例文 就寝は「寝るために布団などに入ること」。 基本的には寝るという意味の言葉であり、そういう意味で使用することになります。 就寝という言い方はそれなりにメジャーなので、知っている人は多くいるでしょう。 就眠は「寝ること、眠っている状況であること」。 就寝とほぼ同じ意味ですが、眠っている状態に対しても使うことができます。 「...
言葉の違い 「床に就く」と「床に入る」の違い・意味と使い方・由来や例文 床に就くは「就寝すること」。 つまり、寝ることです。 床に就くという表現はたまに見られるものであり、意味を知っている人はそれなりに多くいると思われます。 床に入るは「寝るために布団に入ること」。 意味は床に就くと特に変わりません。 したがって、同じ場面で使うことができる言葉であると言えるのではないかと思われます。 「床...
言葉の違い 「綺」と「美」の違い・意味と使い方・由来や例文 綺は「綾織物の絹のこと、綺麗なこと」。 「綺麗」と言い換えると分かりやすい。 美は「美しいこと、立派なこと、美味なこと」。 「美人」と言い換えると分かりやすい。 「綺」と「美」は美しいことを表す漢字です。 「綺」は「奇」と書き換えることもあり、「奇談」の意味で「綺談」と使います。 「美」は熟語の多い漢字になります。 「...
言葉の違い 「どぎまぎ」と「まごまご」の違い・意味と使い方・由来や例文 どぎまぎは「不意を突かれるなどによって、動揺している状況であること」。 どぎまぎするといった表現は割と有名であり、それなりに見聞きしやすいと言えるでしょう。 まごまごは「うろたえているために、適切な行動をとることが難しい状況のこと」。 冷静な判断ができずにいるので、適切な行動がとれないケースで使っていく言葉になります。...
言葉の違い 「どうせ」と「どの道」の違い・意味と使い方・由来や例文 どうせは「望んでいない結果が起きる可能性があるときに、本当にそうなると思っている状況であること」。 したがって、意味としては割と具体的であると評価できるはずです。 どの道は「いずれにせよという意味のこと」。 つまり、状況がどうであってもという意味になるので、結果は変わらないという意味で使っていく表現になります。 「どう...
言葉の違い 「もてなす」と「あしらう」の違い・意味と使い方・由来や例文 もてなすは「待遇すること、心を込めて人の世話をすること」。 単に待遇するという意味もありますが、心を込めて世話をするという意味もあり、こちらの意味で使用されやすい言葉です。 あしらうは「応対すること、相手を軽んじて扱うこと」。 このような意味で使っていきますけど、軽くあしらうといった表現が有名で、相手を軽く扱うときには...
言葉の違い 「びしびし」と「びしばし」の違い・意味と使い方・由来や例文 びしびしは「物事を厳しく行おうとすること」。 誰かを鍛えるような場面で使われやすい表現であると言えます。 かなり厳しい指導などに対して使われるのです。 びしばしは「物事を厳しく行おうとすること」。 意味はびしびしとほぼ同じです。 こちらも何らかの指導などを厳しく行うような場面で使用されやすい表現になるでしょう。 「びし...
言葉の違い 「通勤」と「出勤」の違い・意味と使い方・由来や例文 通勤は「勤めている場所に通うこと」。 一般的には会社に通うという状況になるでしょう。 自分が働いている会社に電車や車などを使って通うシーンで使われる表現と言えます。 出勤は「勤めている場所に通うこと」。 こちらも会社に通うというシーンで使用されることが多い言葉になるので、通勤との意味の違いは微妙と言えるでしょう。 「通...
言葉の違い 「呑気」と「のほほん」の違い・意味と使い方・由来や例文 呑気は「気楽な性格であること」。 人の性格に関して、気楽に感じている、そんな風に見えるときに使っていく表現になります。 したがって、割といろいろなシーンで使用できる可能性があるでしょう。 のほほんは「何もしていないような状態のこと、のんびりしていること」。 こういう意味なので、何もしないでのんびり過ごしているようなケー...