言葉の違い 「経」と「緯」の違い・意味と使い方・由来や例文 経緯は「たて糸のこと」。 「経度」と言い換えると分かりやすい。 緯は「横糸のこと」。 「緯度」と言い換えると分かりやすい。 「経緯」は織物の「縦糸と横糸」のことを言い、現代では「経緯・いきさつ」などと使われています。 「経」は意味が豊富ですが、「緯」の方は限られた意味になります。 やはり「経緯」と組み合わせて使うことが...
言葉の違い 「捨」と「棄」の違い・意味と使い方・由来や例文 捨は「不要なものを排除すること」。 「排除」と言い換えると分かりやすい。 棄は「不要なものを打ち捨てること、権利を捨て去ること」。 「廃棄」と言い換えると分かりやすい。 「捨」も「棄」も「すてる」ことですが、少しニュアンスが異なります。 なお、「棄」の「すてる」と言う訓は常用漢字表にはありませんから、「捨」の「すてる」...
言葉の違い 「枝」と「幹」の違い・意味と使い方・由来や例文 枝は「木の幹から別れた部分のこと」。 「枝先」と言い換えると分かりやすい。 幹は「木の中心をなす部分のこと」。 「根幹」と言い換えると分かりやすい。 木はほとんどのものが「幹」と「枝」がハッキリと分かりますが、中にはどれが「幹」なのか「枝」なのかが判然としない木もあります。 高木は分かりやすく、低木は分かりづらい傾向が...
言葉の違い 「ソート」と「アソート」の違い・意味と使い方・由来や例文 ソートは「分類、並べ替えのこと」。 「並べ替え」と言い換えると分かりやすい。 アソートは「詰め合わせのこと」。 「詰め合わせ」と言い換えると分かりやすい。 「アソート」は「ソート」から派生した言葉です。 外来語としてすでに使っている業界ではなじみがある言葉になります。 キャンディーやチョコ菓子などでも「アソート缶」など...
言葉の違い 「口汚い」と「口さがない」の違い・意味と使い方・由来や例文 口汚いは「下品で粗野な言葉で人を中傷すること」。 「下品」と言い換えると分かりやすい。 口さがないは「品位が無く容赦のない言葉で人を批判すること」。 「無節操」と言い換えると分かりやすい。 「口汚い」も「口さがない」も品位に欠け、無節操に人を批判することや貶めることを言います。 どちらも非常識で節度をわきまえない愚かな...
言葉の違い 「自動車板金」と「建築板金」の違い・意味と使い方・由来や例文 自動車板金は「車のボディが傷付いたときに修理をすること」。 「板金塗装」と言い換えると分かりやすい。 建築板金は「金属の板を加工して建築物に取り付けること」。 「屋根板金」と言い換えると分かりやすい。 「板金」と言う言葉は、「金属板を加工するもので車や建築に使われる言葉」です。 「板金塗装」など車の場合は馴染みがありま...
言葉の違い 「所構わず」と「行く先々」の違い・意味と使い方・由来や例文 所構わずは「場所を選ばない状況であること」。 何かをするにあたって、場所は関係ないという意味になります。 つまり、どんなところでも特定の行為を行うという意味です。 行く先々は「出かけた先のすべてのこと」。 いずれの場所に出かけたときにおいてもという意味であり、場所を選ばないという状況に似ているので、所構わずに意味は近い...
言葉の違い 「道すがら」と「道中」の違い・意味と使い方・由来や例文 道すがらは「道を行く途中のこと」。 何らかの場所に向かって歩いている途中という意味で使われる表現になります。 つまり、その途中に何かを見つけたとか、そういう場面で使っていくのです。 道中は「旅などに出ている途中のこと」。 旅をしている間という意味で使われやすい言葉になりますから、道すがらに意味は似ているものの、全く同じ...
言葉の違い 「解放」と「解き放つ」の違い・意味と使い方・由来や例文 解放は「自由にすること」。 人に対して使うこともありますし、心などに対して使用することもある言葉になります。 何らかの部分を自由にするときに使われる言葉であると評価できます。 解き放つは「今まで秘めていたものを自由にすること」。 解放と意味は似ているものの、使用する場面にちょっと違いがあると評価できるでしょう。 「解放...
言葉の違い 「のめる」と「つんのめる」の違い・意味と使い方・由来や例文 「のめる」は、つまずいて前に倒れることです。 英語では「stumble」で表されます。 「前にのめりそうになった」は「I nearly fell forward. 」です。 「石につまずく」は「stumble on a stone」です。 「つんのめる」は、前へ勢いよく倒れることです。 英語では以下のように表されます。...