言葉の違い 「入信」と「帰依」の違い・意味と使い方・由来や例文 入信は「特定の宗教を信仰して、信者となること」。主に宗教において使っていく表現になりますから、そういう部分はきちんと頭に入れておいた方がいいでしょう。そこそこメジャーな言い方になります。帰依は「神仏、僧侶などの力を信じて、従うこと」。入信の意味にそこそこ近いと言えるでしょう。でも、帰依という言葉は相対的に使われづらいで...
言葉の違い 「加入」と「参入」の違い・意味と使い方・由来や例文 加入は「組織や団体などに加わること」。何らかの組織などに入ることを加入と言います。このような状況は日常的にあると言えるのではないかと思われるので、使いやすい言い方です。参入は「市場などに新たに加わること、高貴な人のところに行くこと」。参入という言い方はビジネスにおいて使われやすいです。前者の意味で使われることが多いです...
言葉の違い 「同封」と「封入」の違い・意味と使い方・由来や例文 同封は「封書の中に何かを一緒に入れておくこと」。あるものを封書に入れるときに、それと一緒に別のものも入れておくケースで使う言葉になると言えます。封入は「同封すること」。同封するという意味で使うことができるので、同封と同じ意味を持っていると言えるでしょう。使用頻度に関しても、同じような状況ではないかと思われます。 「同封...
言葉の違い 「延々」と「長々」の違い・意味と使い方・由来や例文 「延々」は、いつ終わるかもしれず長く続くさまです。英語では「very long」で表されます。 「会議は延々6時間続いた」は「The meeting went on and on for six long hours. 」「The meeting dragged on for six long hours. 」です。 ...
言葉の違い 「著・あらわす」と「著・いちじるしい」の違い・意味と使い方・由来や例文 著・あらわすは「書きあらわすこと」。「著作」と言い換えると分かりやすい。著・いちじるしいは「明らかにあらわれること」。「顕著」と言い換えると分かりやすい。「著」と言う漢字の訓読みは二通りあり、意味は異なるものの何か共通性を感じます。一方は書くことで「あらわす」行為であり、他方はものの状態や姿などがハッキリ「あらわれる」...
言葉の違い 「役・ヤク」と「役・エキ」の違い・意味と使い方・由来や例文 役・ヤクは「役の呉音のこと」。「役人」と言い換えると分かりやすい。役・エキは「役の漢音のこと」。「服役」と言い換えると分かりやすい。「役」と言う漢字の音は呉音「ヤク」が多く使われているという傾向にあるものです。「ヤク」は比較滝多く使われている漢音のように感じますが、より古い音の呉音です。「ヤク」は「~役」「役所・役人」...
言葉の違い 「成・ジョウ」と「成・セイ」の違い・意味と使い方・由来や例文 成・ジョウは「成の呉音のこと」。「成仏」と言い換えると分かりやすい。成・セイは「成の漢音のこと」。「成立」と言い換えると分かりやすい。呉音の「ジョウ」は限定的な言葉に使われています。「成就、成仏、成道」などになります。その他の言葉は漢音「セイ」を使っています。例えば、「成功、結成、大成、晩成、成人」などがあります。 「...
言葉の違い 「入り江」と「入海」の違い・意味と使い方・由来や例文 入り江は「侵食によって、海岸や湖などのある部分が陸の側に入り込んでできた地形のこと」。入り江に関しては、言葉としてはそれなりにメジャーですが、実際に見る機会は少ないです。入海は「陸地に入り込んだ海や湖などのこと」。入り江の意味に結構似ており、意味において差を感じることは厳しいと言えます。でも、マイナーな言い方です。 「...
言葉の違い 「入山」と「登山」の違い・意味と使い方・由来や例文 入山は「登山をするにあたって、山に入っていくこと」。登山をするような場面で使っていくことが多く、実際に山に入るシーンで使用すると言えるでしょう。登山は「山に登ること」。そのままの意味と言えます。登山をするときには、入山も必要になりますし、両者はそれなりに関係している部分があると評価できるのではないかと思われます。 「入...
言葉の違い 「深入り」と「詮索」の違い・意味と使い方・由来や例文 深入りは「深くかかわること」。度を越えて深く入ってしまうという意味でも使うことができます。深入りという言葉は、それを注意するようなシーンで使っていくことが多いです。詮索は「細かいところまで探ったり、調べたりすること」。こちらも詮索をすることに関して、注意するようなケースで使われやすい表現になると言えます。 「深入り」の...