言葉の違い 「賞味期限」と「消費期限」の違い・意味と使い方・使い分け 賞味期限とは「賞味できるための期限」。 つまり「おいしく食べたり飲んだりする(=賞味する)ことができるだろうと考えられる期限」と言えます。 消費期限は「消費する期限」。 消費ということは使うということでしょうから、「安全に食品として食べたり飲んだりするために使う(=消費する)ことのできる最終期限」というふうに説明するこ...
言葉の違い 「首相」「内閣総理大臣」「総裁」の違い・意味と使い方・使い分け 首相とは、国家の行政府である内閣がある場合に置かれる「内閣の長たる閣僚」の呼称です。 ただし、首相の正式名称は各国で異なっています。 内閣総理大臣は、「日本における内閣の長たる閣僚」つまり日本の「首相」を指します。 時折、政治ニュースで出てくる「総裁」は、行政機関や日本銀行における長の呼称として使われることが多いです。...
言葉の違い 「対象」と「対照」と「対称」の違い・意味と使い方・使い分け 対象は「ある目的で絞り込まれた相手のこと」。 「相手」「目的物」「焦点」と言い換えると分かりやすいです。 対照は「二つのことをいろいろ比べてみること」。 「対比」「比較」「差」と言い換えると分かりやすいです。 対称は「二つのことが釣り合っていること」。 「シンメトリー」「つり合い」と言い換えると分かりやすいです。 対象...
言葉の違い 「神父」と「牧師」の違い・意味と使い方・使い分け 「神父と牧師」神父は一般的には「ファーザー」と呼ばれます。 神父は、ローマ・カトリック教会や東方正教会で司祭に対する非公式な敬称です。 つまり、司祭・修道司祭の呼称とされています。 一方、牧師は、英語でpaster,ministerです。 プロテスタントの教会組織における教職名です。 16世紀の宗教改革で「万人祭司主義...
言葉の違い 「戸籍謄本」と「戸籍抄本」の違い・意味と使い方・使い分け 戸籍謄本とは、「原本となる戸籍の内容・項目をそのまま書き写したもの」です。 「謄」は「うつす」という訓読みがあり、コピーのことを日本語で「謄写」と言われることがあります。 戸籍抄本とは、「原本となる戸籍の内容・項目の一部を抜き書きしたもの」です。 「抄」には要点をまとめるという意味があり、論文の概要を記す「抄録」などに...
言葉の違い 「侮る」と「油断」の違い・意味と使い方・使い分け 侮るは、「相手を軽く見て、注意を怠ること」。 油断は、「気を緩めて注意を怠ること」。 侮ると油断の共通点は、注意を怠ることです。 「侮る」は、相手がいると分かっていながら 注意を怠ることです。 「油断」は、相手がいると分かっていてもいなくても注意を怠ることです. 前者と後者の違いは、相手がいる場合は両者とも使えるが、相...
言葉の違い 「拡散」と「普及」の違い・意味と使い方・使い分け 拡散は、「対象物が広がるようにすること」。 つまり、対象物が広がるように行動することです。 普及は、「対象物が広くいきわたること」つまり、対象物が一定の人にすでにいきわたり、広がり続けている、あるいは全ての人にいきわたった状態のことです。 対象物を広げる行動をしているか、実際に広がっているかが両者の違いです。 拡散は、...
言葉の違い 「理由」と「理屈」の違い・意味と使い方・使い分け 理由は「物事の根拠となる説明をすること」。 「事情」「わけ」と言い換えると分かりやすい。 理屈は「物事の根拠となる説明をこじつけること」。 「こじつけ」「無理」と言い換えると分かりやすい」理由は普通になぜそうなのかの根拠や事情を説明をすることですが、理屈は根拠や事情をあたかも正しいように無理やり理由づけることです。 理...
言葉の違い 「利率」と「利回り」の違い・意味と使い方・使い分け 「利率」と「利回り」は、どちらも債券や定期預金などの金融商品に投資する際に気を付けるべき数字です。 「利率」は、投資した金額に対して、どれだけの利子を受け取れるかを表す数値です。 「利回り」は、投資した金額に対して、どれだけの利益が出るかを表す数値です。 簡潔に違いを述べると、「利率」は利子、「利回り」は利益を表す数値...
言葉の違い inとonとatの違い・意味と使い方・使い分け 時間における前置詞のそれぞれの使い方inは「in June」「in Summer」季節や月・年など割と長い期間の前に付けます。 onは「on Monday」「on June 10」日付など特定日の前に付けます。 atは「at seven o' clock」など時間の前に付けます。 「at night」などはっきりした時...