言葉の違い 「寿老人」と「福禄寿」の違い・意味と使い方・由来や例文 寿老人は「七福神の一人で道教の長寿神のこと」。 「長寿」と言い換えると分かりやすい。 福禄寿は「七福神の一人でやはり長寿の神のこと」。 「長寿」と言い換えると分かりやすい。 七福神には二人の長寿の神がいることになり、二人は道教の長寿神とされ同一視されていますが日本では別としています。 頭が長く耳たぶの大きいあごひげのあ...
言葉の違い 「恵比寿天」と「大黒天」の違い・意味と使い方・由来や例文 恵比寿天は「七福神の一人で日本の神様のこと」。 「漁業の神」と言い換えると分かりやすい。 大黒天は「七福神の一人で農業の神のこと」。 「大国主命」と言い換えると分かりやすい。 七福神は恵比寿天・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋尊を言い、ヒンズー教・中国・道教や仏教思想・日本の民間信仰などから生まれた縁起の...
言葉の違い 「不作為」と「無作為」の違い・意味と使い方・由来や例文 不作為は「対処すべき事柄を対処しないで放置すること」。 「放置」と言い換えると分かりやすい。 無作為は「対処すべき事柄で無いため対処しないこと」。 「該当外」と言い換えると分かりやすい。 普通は何かをしたときに問題となり、場合によっては処罰されますが、何もしない場合も同様のことになる可能性があります。 無作為は問題あり...
言葉の違い 「痩身」と「細身」の違い・意味と使い方・由来や例文 痩身は「エステサロンなどで美容のために痩せた体のこと。」 「エステ」と言い換えると分かりやすい。 細身は「もともと細い体形のこと」。 「痩せ」と言い換えると分かりやすい。 人は自然体で痩せ型の人もいれば中肉中背の人・肥満の人など様々です。 痩身は意図的に美容・ダイエットなどで細身になるもので、自然の細身とは異なります。...
言葉の違い 「よそ見」と「わき見」の違い・意味と使い方・由来や例文 よそ見は「見るべき対象から視線をずらして、別のものを見ている状況のこと」。 一般的に言えば、場合によっては非常に危険な行為であると言えるでしょう。 無意識のうちにそういった行為をしている人もいると思われます。 わき見は「他のものに気をとられて、本来見るべきものから視線がずれること」。 意味としてはよそ見とあまり変わりま...
言葉の違い 「見切り」と「断念」の違い・意味と使い方・由来や例文 見切りは「見込みがないために諦めること」。 何かの努力や作業に対して、これ以上続けても意味がない、無駄であると感じた場合にそれらをやめることを意味しています。 断念は「思い切って諦めること」。 簡単に決断できるような状況ではないが、特定のこと諦めることを決心したようなシーンで使っていく言葉と言えるでしょう。 「見切り」...
言葉の違い 「リフォーム」と「リノベーション」の違い・意味と使い方・由来や例文 リフォームは「新築当時の住宅の状況に近づけるための工事のこと」。 古くなった部分や劣化した部分に関して、工事を施して綺麗にしていく、元に近づけていくという意味の言葉です。 リノベーションは「住宅を新しく作り変えるための工事のこと」。 新築当時に戻すような状況ではなく、元の状況よりも進化させるという意味の言葉になります。...
言葉の違い 「冷笑」と「嘲笑」と「物笑い」の違い・意味と使い方・由来や例文 「冷笑」は、さげすみ笑うことです。 英語では「sneer」「deride」で表されます。 「彼の言葉は冷笑を帯びていた」は「There was something derisive in his words.」です。 「嘲笑」は、あざけって笑いものにすることです。 英語では「a sneer」「ridicule」で表され...
言葉の違い 「パンデミック」と「エピデミック」の違い・意味と使い方・由来や例文 パンデミックは「疫病が世界規模で爆発的に流行する様のこと。」 「世界的大流行」と言い換えると分かりやすい。 エピデミックは「疫病が一部地域で爆発的に流行する様のこと」。 「地域大流行」と言い換えると分かりやすい。 昨今、大流行している新型コロナウイルスによる肺炎はパンデミックとなっています。 人類が経験してきたパンデミ...
言葉の違い 「閑散」と「閑古鳥」の違い・意味と使い方・由来や例文 閑散は「人気のない様子のこと」。 「ひっそり」と言い換えると分かりやすい。 閑古鳥は「店に人が入らない様子のこと」。 「開店休業」と言い換えると分かりやすい。 閑散は屋外で本来人がいるはずの所に、ひと気がなくなっている様子のことを言います。 閑古鳥は鳴くと使い、飲食店や小売店などに人が来ない様子のことを言います。 「閑...