言葉の違い 「こき使う」と「酷使」の違い・意味と使い方・由来や例文 こき使うは「容赦しないで激しく使うこと」。 人に対して使うこともありますし、モノに対して使うこともあります。 いろいろなシーンで見聞きしやすい言葉と言えるでしょう。 酷使は「人や機械などに関して、限度を超えて使用すること」。 問題が発生すると思われるほどに激しく使用するようなケースで使っていく言葉と言えるはずです。 「...
言葉の違い 「演繹法」と「帰納法」の違い・意味と使い方・由来や例文 演繹法は「事実から順を追って結論を導き出す方法のこと。」 「三段論法」と言い換えると分かりやすい。 帰納法は「結論を複数の事実から推定して導き出す方法のこと」。 「逆三段論法」と言い換えると分かりやすい。 論理的な文章を作る時に良く使われる手法です。 演繹法は正しい結論が得られますが、帰納法では最初の結論は正しくても、...
言葉の違い 「残業」と「超勤」の違い・意味と使い方・由来や例文 「残業」は、所定の労働時間以降の労働です。 英語では「overtime work」で表されます。 「残業する」は「work overtime」です。 「残業手当」「超過勤務手当」は「overtime pay」です。 「超勤」は規定の勤務時間を越えて勤務することです。 英語では「overtime work」で表されます。...
言葉の違い 「長身」と「長躯・ちょうく」と「のっぽ」の違い・意味と使い方・由来や例文 「長身」は、背が高いことです。 「長躯・ちょうく」のことです。 英語では「a tall man」「a tall figure」で表されます。 「長躯・ちょうく」は、背丈の高いことです。 また、その体です。 英語では「a tall figure」で表されます。 「のっぽ」は、並外れて背が高いことです。 英語では「a ve...
言葉の違い 「気が滅入る」と「気が重い」の違い・意味と使い方・由来や例文 気が滅入るは「陰鬱な気持ちになる、ふさぎこむ状況のこと」。 要するに元気が全くないと言える状況を指しており、気分が暗く感じられるようなシーンで使っていきます。 気が重いは「よくない状況が予想されるなど、精神的負担が重い状況のこと」。 こちらも結局は元気が感じられないようなシーンで使っていくので、同じような意味です。 「...
言葉の違い 「ナスダック」と「ジャスダック」の違い・意味と使い方・由来や例文 ナスダックは「アメリカ株式市場振興銘柄のこと。」 「総合指数」と言い換えると分かりやすい。 ジャスダックは「日本株式市場振興銘柄のこと」。 「日本版ナスダック」と言い換えると分かりやすい。 アメリカにはニューヨーク市場のダウがありますが、ナスダックは中小企業を対象にスタートしましたが今やIT企業大手が名を連ねています。...
言葉の違い 大相撲における「平幕優勝」と「幕尻優勝」の違い・意味と使い方・由来や例文 大相撲における平幕優勝は、幕内の前頭力士、いわゆる「平幕力士」が幕内最高優勝を果たしたときに使われる言葉です。 上位陣の力士の成績が振るわず、役力士でない力士が好成績を収めることで実現できるものです。 一方、幕尻優勝は、幕内前頭の中でも最下位の番付にある力士が幕内最高優勝を果たした際に用いられる言葉となります。 平幕優...
言葉の違い 「同様」と「同等」の違い・意味と使い方・由来や例文 同様は「主な点において同じと言える状況のこと」。 したがって、細かい部分に目を配れば、比較対象と違うと言えるようなケースを含むことになります。 同等は「等級や資格などの面において同じと言える状況のこと」。 比較対象と等級や資格の面で同じと言えるものに対して使うため、あまり使用シーンは多くないと言えるでしょう。 等級や資...
言葉の違い 「同じ」と「一緒」の違い・意味と使い方・由来や例文 同じは「二つ以上のものなどに差がないこと、時系列で単独のものが等しいこと。」 「同一」と言い換えると分かりやすい。 一緒は「二つ以上のものなどに差がないこと、同時、共になどの意味のこと」。 「仲間」と言い換えると分かりやすい。 同じは等しいこと、一緒は意味が複数あります。 等しいこと、同時なこと、共にすること、同じ仲間...
言葉の違い 「マーズ」と「サーズ」の違い・意味と使い方・由来や例文 マーズは「中近東で流行した疫病のこと。」 「中近東呼吸器症候群」と言い換えると分かりやすい。 サーズは「アジアとカナダで流行した疫病のこと」。 「重症急性呼吸器症候群」と言い換えると分かりやすい。 マーズもサーズもコロナウイルスが媒介している疫病で、現在パンデミックになっている新型コロナウイルスと同じ種類の病原菌です。...