言葉の違い 「手」と「腕」の違い・意味と使い方・由来や例文 手は「手首から指までのこと」。 「手先」と言い換えると分かりやすい。 腕は「手以外の上肢のこと」。 「上肢」と言い換えると分かりやすい。 手は体の中でも最も自由自在に動かせるものですから、手に関する慣用句や熟語は大変に数が多くなります。 手は足と同様全体のことを意味する砕けた言い方にもなり、腕も全体を言う言葉になってい...
言葉の違い 「降下」と「下降」の違い・意味と使い方・由来や例文 降下は「高い位置から降りること、地位が高い人から命令が出ること」。 後者の意味で使われる機会はかなり少ないです。 基本的には前者の意味での使用になるので、そういった点は覚えておきましょう。 下降は「下に降りること、低く降りること」。 降下との意味の違いはほぼ存在せず、同じような場面で使っていきます。 しかし、意図しない...
言葉の違い 「厄介払い」と「袖にする」の違い・意味と使い方・由来や例文 厄介払いは「厄介な存在を追い払うこと」。 基本的には人に対して使うことが多いですが、何かしら問題を起こしやすい存在を家の中などから追い出すようなシーンで使っていきます。 袖にするは「人を邪魔者扱いすること、のけものにすること」。 都合の悪い存在を追い出すような意味なので、厄介払いと同じようなシーンで使っていくことが多い...
言葉の違い 「鑑定」と「目利き」の違い・意味と使い方・由来や例文 鑑定は「特定のジャンルにおける、物事の真偽や質の高低などを正確に見極めること」。 そういったことができる人を鑑定士と表現する場合もあり、職業として認定されている状況でしょう。 目利きは「特定のジャンルにおける、物事の違いが分かる人のこと」。 目利きはあくまでも特定のジャンルに詳しい人を指しており、人並み以上の知識や経験...
言葉の違い 「貶める」と「卑しめる」の違い・意味と使い方・由来や例文 貶めるは「軽蔑すること、必要以上に評価を下げること。」 「軽蔑」と言い換えると分かりやすい。 卑しめるは「軽蔑すること、さげすむこと」。 「見下げる」と言い換えると分かりやすい。 貶めるも卑しめるも相手への軽蔑行為のことです。 何か自分勝手な理由があるのか、思い違いをしているかなどが原因で行う卑劣な行為のことです。 「...
言葉の違い 「足元をすくう」と「弱みに付け込む」の違い・意味と使い方・由来や例文 足元をすくうは「隙を突いて相手を攻撃すること」。 不意を突いて攻撃をするようなシーンで使っていく言葉です。 足元をすくうという行為は有効な手段になりやすいです。 弱みに付け込むは「弱点を突いて相手を上手く利用すること」。 相手の弱いところを握っている場合に、そこに関して突いて、相手を意のままに操るようなときに使っていく...
言葉の違い 「むやみ」と「やたら」の違い・意味と使い方・由来や例文 むやみは「結果を十分に考えずに、度を超すような行動をとってしまうこと」。 結果がどうなるかを考慮しないまま、異常と言える行動をとるようなシーンで使っていく言葉であり、基本的にはネガティブな意味で使用されていきます。 やたらは「正当な理由や秩序などが存在しない状況で、いろいろと行動を起こす状況のこと」。 何事にも手を出す...
言葉の違い 「足」と「脚」の違い・意味と使い方・由来や例文 足は「足首から末端の足指までのこと」。 「下肢先」と言い換えると分かりやすい。 脚は「太ももから足指までのこと」。 「下肢」と言い換えると分かりやすい。 足と言う場合は膝から下、もしくはくるぶしから指先までのことを言います。 また、俗に会話では下肢のことも足と言うこともあります。 慣用句で使う足は脚のことです。 「足」...
言葉の違い 「異なる」と「違う」の違い・意味と使い方・由来や例文 異なるは「あるものが他の物とは別のものと言う意味のこと。」 「別物」と言い換えると分かりやすい。 違うは「あるものが基準に比較してズレがあること」。 「ズレ」と言い換えると分かりやすい。 「異なる」も「違う」も二つのものが、同じものではないということです。 「異なる」は文章で良く使われる固い言い方で、「違う」の方は砕け...
言葉の違い 「品定め」と「値踏み」の違い・意味と使い方・由来や例文 品定めは「特定の品の価値を測って定めること」。 特定の品がどれくらい価値があるのかについて見極めて、その価値を確定させる状況を指しています。 ただ、割と主観を含む意味合いの言葉です。 値踏みは「特定の品に相応しい値段をつけること」。 品定めと同じような意味ですが、値段をつけるので、そこは大きな特徴です。 値踏みに関して...