言葉の違い 「安心感」と「信頼感」の違い・意味と使い方・由来や例文 安心感は「何も不安がなく心配もしない様子のこと。」 「安堵」と言い換えると分かりやすい。 信頼感は「何も不安がなく任せても良いという様子のこと」。 「一任」と言い換えると分かりやすい。 安心感も信頼感もお互いに認め合っている場合に生まれる感情で、連帯感や絆を持てる関係と言えます。 個人間でも勿論国家間でも言えることにな...
言葉の違い 「調剤」と「処方」と「調薬」の違い・意味と使い方・由来や例文 「調剤」は、薬を調合することです。 英語では「pharmacy」「prepare」「compound」で表されます。 「調剤師」は「a pharmacist」です。 「処方」は、医師が病気に応じて指示する薬の配合や使用方法のことです。 英語では「prescribe」「medicine for disease」で表されま...
言葉の違い 「通販」と「取り寄せ」の違い・意味と使い方・由来や例文 通販は「主にメディアを通じて商品を販売する形態のこと」。 インターネット、テレビ、雑誌などが該当すると言えるでしょう。 ただ、インターネットが普及して以降は、ネットでの販売を通販と呼ぶことが多くなっています。 取り寄せは「小売店に在庫がないときに、メーカーから商品を送ってもらうこと」。 一般的にはこういった意味になりま...
言葉の違い 「ガン見」と「凝視」の違い・意味と使い方・由来や例文 ガン見は「明らかに特定のものを見ている状況のこと」。 誤魔化しながらとか、そういった態度が一切見られず、遠慮せずに対象をずっと見続けるような状況を指しています。 凝視は「目を凝らしてみること」。 要するに特定の対象を集中して見ることという意味になり、ガン見に近い状況です。 凝視は一般的な言葉なので、それなりの頻度で使わ...
言葉の違い 「泥縄」と「付け焼刃」の違い・意味と使い方・由来や例文 泥縄は「何か事が起きてから対策を考えること」。 「事後対策」と言い換えると分かりやすい。 付け焼刃は「その場しのぎの対策のこと」。 「その場しのぎ」と言い換えると分かりやすい。 泥縄は事前に予期出来たことが起きてしまった後に、やっと対策を考えることです。 付け焼刃はいい加減な対策など当座しのぎのことを言います。 「泥縄...
言葉の違い 「焦れる(じれる)」と「焦る(あせる)」の違い・意味と使い方・由来や例文 焦れるは「したいことがすぐに出来ないこと」。 「イライラ」と言い換えると分かりやすい。 焦るは「していることがうまくいかないので落ち着かないこと」。 「ソワソワ」と言い換えると分かりやすい。 「焦」の字は「じれる・あせる・こがす・焦点」といろいろな意味を持ちます。 原義で「焦」の下の部首は火を表すため、ものが焦げるとい...
言葉の違い 「道」と「路」と「径」と「途」の違い・意味と使い方・由来や例文 道は「人や車の往来する場所のこと」。 「往来」と言い換えると分かりやすい。 路は「人や車の通る所のこと」。 「道」と言い換えると分かりやすい。 径は「幅の狭い小道のこと」。 「小道」と言い換えると分かりやすい。 途は「道のこと、用途・使途のこと」「用途」と言い換えると分かり。 これらすべての言葉は「往来」などの意味です...
言葉の違い 「思」と「恩」の違い・意味と使い方・由来や例文 思は「思うこと、考えること。」 「思考」と言い換えると分かりやすい。 恩は「恩を感じること」。 「恩義」と言い換えると分かりやすい。 思と恩は意味では全く異なりますが、漢字の形が非常に似ていることから間違えることが多発します。 思を恩とは間違いませんが、恩を思と間違えることがあるのです。 「思義」「思を感じる」などと誤...
言葉の違い 「ノウハウ」と「マニュアル」の違い・意味と使い方・由来や例文 ノウハウは「何らかの作業を行うにあたって必要な知識や経験のこと」。 何かを行うにあたっての適切なやり方などを指すことが多く、ノウハウを持っている人はその分野において経験豊富と言える状況です。 マニュアルは「原則やルール、使い方などが書かれた手引書のこと」。 いろいろな機会で使われる言葉です。 説明書のことをマニュアルと...
言葉の違い 「内心」と「胸中」の違い・意味と使い方・由来や例文 内心は「心の内部のこと」。 心中がどうなっているのか、どんな感情を抱えているのかについて表す言葉と言えます。 胸中は「胸の中にある思いのこと」。 胸の中にどんな感情を抱えているのかを表しています。 したがって、意味は内心とほぼ同じです。 ただ、胸中という言葉は改まった場で使う傾向にあるので、日常生活ではそんなに使わない...