言葉の違い 「くどい」と「しつこい」の違い・意味と使い方・由来や例文 くどいは「同じことを何回も繰り返すこと」。 「反復」と言い換えると分かりやすい。 しつこいは「断っているのに何回も言ってくること。」 「執拗」と言い換えると分かりやすい。 「くどい」は「何回も」と言う意味の他「味が濃い」「油っこい」「過剰な」と言う意味合いもあります。 「しつこい」は「しぶとい」「味が濃い」などの意味合...
言葉の違い 「遠回し」と「間接的」の違い・意味と使い方・由来や例文 遠回しは「直接言わずに分かり難く比喩的に言うこと」。 「比喩的」と言い換えると分かりやすい。 間接的は「直接言わずに間に人を入れること、直接触れずに何かを介して触れること」。 「中間介在」と言い換えると分かりやすい。 遠回しや間接的にものを言う場合は、直言すれば差し障りが出る場合や、目上の人に言う場合、子供を諭す場合な...
言葉の違い 「エクササイズ」と「トレーニング」の違い・意味と使い方・由来や例文 エクササイズは「国民的健康を目的とした運動全般のこと、または練習のこと。」 「健康運動」と言い換えると分かりやすい。 トレーニングは「身体を鍛えるための運動のこと」。 「身体運動」と言い換えると分かりやすい。 エクササイズは練習と言う意味がありますが、厚生労働省の提唱したe-ヘルネットで運動・活動量の単位にエクササイズ...
言葉の違い 「泣きべそ」と「泣き虫」の違い・意味と使い方・由来や例文 泣きべそは「泣いてたことで歪んでしまった表情のこと」。 ある程度の涙を流している状態であるがゆえに、顔が歪んで見えるような状況を指しています。 泣き虫は「すぐ泣く人のこと」。 主に子供に対して使う言葉と言えますけど、ちょっとしたことですぐに泣いてしまう人を泣き虫と言います。 ちょっとバカにするようなニュアンスを含んでい...
言葉の違い 「テイクアウト」と「持ち帰り」の違い・意味と使い方・由来や例文 テイクアウトは「飲食店で出される料理などを店内ではなく、自宅に持ち帰って食べる形態のこと」。 店内で食べることができる場合でも、自宅に持ち帰って食べる選択をする際に使います。 主に飲食店で使う言葉です。 持ち帰りは「特定のモノを持って帰ること」。 たいていはテイクアウトと同じように、飲食店で使うことが多いです。 それと...
言葉の違い 「絶版」と「廃版」の違い・意味と使い方・由来や例文 絶版は「すでに出版した本について、今後重ねて出版するのをやめること」。 すでに出版されている本について、今後出版することをやめる、今後新品のものが出回る可能性が0になることを指しています。 廃版は「特定の製品の製造をやめること」。 意味は絶版とほぼ変わらないものの、本以外に対しても使うという点が特徴的と言えます。 だか...
言葉の違い 「あからさま」と「露骨」の違い・意味と使い方・由来や例文 あからさまは「包み隠さないで、全てを明らかにする状況のこと」。 はっきりと何かを表現したりするときに使っていきます。 何も隠す気がない、そんな雰囲気のときに使用するのです。 露骨は「自分の気持ちなどを一切隠すことなく、そのまま表すこと」。 あからさまと意味はほとんど変わらない状況です。 本心をさらけ出すような、そういう...
言葉の違い 「福引」と「くじ引き」の違い・意味と使い方・由来や例文 福引は「当たりはずれのボールが入った機械を回して、どのボールが出るかを試す娯楽のこと」。 何らかの商品が当たることが多く、場合によってはかなり高額なものが手に入ることもあるでしょう。 くじ引きは「当たりはずれが含まれたくじを引いて、どれが出るかを試す娯楽のこと」。 福引と比べると大雑把な意味になっただけで、意味そのもの...
言葉の違い 「遮二無二」と「一心不乱」の違い・意味と使い方・由来や例文 遮二無二は「あれこれと考えないで、特定のことだけを頑張っていくこと」。 1つの物事に集中していくような状況を指していると言えます。 いろいろな言葉で言い換えができそうです。 一心不乱は「特定の物事に集中しすぎて、他のことについて心が乱れることがないこと」。 意味は遮二無二とかなり似ています。 特定の物事だけに集中してい...
言葉の違い 「一途」と「一目散」の意味・意味と使い方・由来や例文 一途は「1つのことに対してひたすら打ち込む状況のこと」。 それ以外のことには目もくれず、ある1つの物事だけに集中して取り組むことを指します。 一目散は「わき目も振らずに一生懸命に取り組んでいくこと」。 前だけ見てといった意味になるので、特定の物事以外視界に入っていない状況を指しており、一途と同じような言い方になるのでは...