言葉の違い 「おおらか」と「鷹揚」の違い・意味と使い方・由来や例文 おおらかは「せこせこしている雰囲気がなく、心にゆとりがあるように感じられる性格のこと」。 細かいことをいちいち気にしないような、度量が大きい部分が見受けられる際に使っていく言葉と言えるでしょう。 鷹揚は「ゆったりとしていて、上品さが感じられる性格のこと」。 悠然としていて、余裕が感じられるような人に対して使っていきます...
言葉の違い 「ダース」と「グロス」の違い・意味と使い方・由来や例文 ダースは「12を1組とする単位のこと」。 12個同じものがあるときに、その状況を1ダースと表現していくことになります。 割と使われる表現です。 グロスは「総計のこと、12ダースを1組とする単位のこと」。 英語でグロスと言えば、総計を意味する言葉ですけど、それとは別に12ダースが集まったときに使う言葉でもあります。 つま...
言葉の違い 「予感」と「直感」と「第六感」の違い・意味と使い方・由来や例文 「予感」は、何かが起こりそうだと前もって感じることです。 英語では「a foreboding」「a presentiment」「a hunch」「a premonition」で表されます。 「悪い予感」という意味の場合「a foreboding」を使います。 「彼の予感が当たった」は「His forebodings p...
言葉の違い 「こっそり」と「ひっそり」の違い・意味と使い方・由来や例文 こっそりは「人目を盗んで、密かに何かを行うこと」。 誰かに特定の行為をしている状況を見られてはいけない、知られてはいけないようなシーンで使っていく言葉です。 ひっそりは「物音がしない、かなり静かな状況のこと」。 そういった状況それ自体を指すこともありますけど、音を立てないで何かを行うシーンでも使っていく言葉と言えます。...
言葉の違い 「ぼんやり」と「おぼろげ」の違い・意味と使い方・由来や例文 ぼんやりは「はっきりしないこと、意識が不完全な状況であること」。 どちらの意味でも使用していく言葉です。 物事の状況がはっきりしないときにも使いますし、意識がぼーっとしているようなシーンでも使うことができます。 おぼろげは「確かとは言えない状況のこと」。 漠然と何かが不確かな状況であるときに使う言葉です。 人間の記憶に...
言葉の違い 「貸借」と「消費貸借」の違い・意味と使い方・由来や例文 貸借は「有償・無償でものなどを借りること」。 「物品貸借」と言い換えると分かりやすい。 消費貸借は「金銭などを貸し、同等の金銭などを返してもらうこと」。 「金銭貸借」と言い換えると分かりやすい。 貸借は「使用貸借」と「賃貸借」があります。 「消費貸借」は普通、金銭に関する貸借になります。 主に契約に使われる言葉です。 ...
言葉の違い 「骨折り損」と「くたびれ儲け」の違い・意味と使い方・由来や例文 骨折り損は「苦労した割には利益の無いこと。」 「無利益」と言い換えると分かりやすい。 くたびれ儲けは「疲労ばかり残り成果の無いこと」。 「無成果」と言い換えると分かりやすい。 「骨折り損のくたびれ儲け」と言うことわざで使います。 努力の対価は全くなかったことを言います。 同じような意味の対言葉を並べているのです。 「骨...
言葉の違い 「断固」と「頑固」の違い・意味と使い方・由来や例文 断固は「どんなことがあろうが必ず成し遂げるという強い態度であること」。 そういった態度を一切変えない、何があっても変えないという雰囲気を感じるときに使用していく言葉です。 頑固は「頑なに意地を張り続けること」。 何らかの意地を張り続けており、その態度を一切変えようとしない状況において、使っていくことが多い言葉になります...
言葉の違い 「ゆすり」と「たかり」の違い・意味と使い方・由来や例文 ゆすりは「人を脅すことで金を強奪すること」。 「強奪」と言い換えると分かりやすい。 たかりは「人を脅したり騙したりすることで金をせびること」。 「搾取」と言い換えると分かりやすい。 ゆすりもたかりも反社会的勢力の人間や、それに近い人間が金を巻き上げる常套手段のことです。 意味はほぼ同じですから「ゆすりたかり」と繋げて表...
言葉の違い 「ターフ」と「ダート」の違い・意味と使い方・由来や例文 ターフは「競馬における芝のコースのこと」。 自然に生えている芝の上でレースをする際に使われる言葉と言えます。 日本、またはヨーロッパなどの競馬ではこのターフがメインです。 ダートは「競馬における土または砂のコースのこと」。 土または砂でレースをする際にはダートコースという言い方をしていきます。 アメリカなどでは、このダ...