言葉の違い 「髭」と「鬚髯・しゅぜん」の違い・意味と使い方・由来や例文 「髭」は、人の唇のまわりにはえる「ひげ」のことです。 英語では「口髭」は、「a moustache」で表されます。 「大きな口髭」は「mustachios」です。 「床屋で髭を剃ってもらう」は「I had a shave at barber’s.」です。 「髭の塵を払う」は「play up to one’s super...
言葉の違い 「上限」と「下限」の違い・意味と使い方・由来や例文 上限は「それ以上は許容出来ないという限度のこと」。 「上制限」と言い換えると分かりやすい。 下限は「それ以下は許容出来ないという限度のこと」。 「下制限」と言い換えると分かりやすい。 上限から下限までの範囲を許容範囲として制限値を決めることは多いものです。 健康診断で測定する項目にも必ず上限値または下限値があります。 ...
言葉の違い 「デマ」と「フェイクニュース」の違い・意味と使い方・由来や例文 デマは「大災害や大事件が起きた時に流れる捏造情報のこと」。 「捏造」と言い換えると分かりやすい。 フェイクニュースは「ウェブ上の虚偽情報のこと」。 「虚偽」と言い換えると分かりやすい。 デマは現代では起きにくいことです。 真相がすぐに確認出来る社会になっているからです。 しかし、国家ぐるみの隠ぺいがされれば、信じる他は...
言葉の違い 「脚注」と「注釈」の違い・意味と使い方・由来や例文 脚注は「本文の下の方に加える注意点のこと」。 脚注というのは、本文に載せるのではなく、それとは別の場所に小さく加える注意書きを示しています。 いろいろなシーンで目にするものでしょう。 注釈は「本文の言葉の意味などを解説すること」。 これも本文ではなく、それとは別のスペースに載っている注意書きという意味になります。 ただ...
言葉の違い 「目白押し」と「盛りだくさん」の違い・意味と使い方・由来や例文 目白押しは「特定のものが多く集まって、混み合っていること」。 人に対しても使いますけど、ものに対しても使います。 そして、注目すべき存在が多く集まっている、存在しているという意味で使用することもあります。 盛りだくさんは「たくさん盛ってあること、内容や種類が充実していること」。 特定のものが多くあるときにも使うことがで...
言葉の違い 「パッケージ版」と「ダウンロード版」の違い・意味と使い方・由来や例文 パッケージ版は「カセットやディスクなど、具体的なモノとしての商品のこと」。 一般的にはゲームソフトなどにおいて使われる言葉で、カセットやディスクとして、具体的なモノが存在し、それをゲーム機に設置して遊ぶタイプになります。 ダウンロード版は「データをダウンロードするタイプの商品のこと」。 こちらも主にゲームソフトで使われ...
言葉の違い 「落第」と「落選」の違い・意味と使い方・由来や例文 落第は「特定の試験に不合格になること」。 試験に落ちることを落第と言います。 不合格という表現も使えますけど、あえて落第という言葉を使うこともあるので、そこは覚えておくと良いです。 落選は「選挙や選考に落ちること」。 落ちるという意味では、落第と同じですけど、選挙や選考である必要がありますから、そこは特徴と言えます。 ...
言葉の違い 「名人」と「達人」の違い・意味と使い方・由来や例文 名人は「特定の分野にて、特に優れた技量を持っている人のこと」。 ある分野においては、特に優れていると評価されている人を名人と呼びます。 真似できない技などを持っているケースで特に使うことが多いです。 達人は「特定の方面において優れた人のこと、人生を達観した人のこと」。 前者の意味で使われることがほとんどですけど、後者の...
言葉の違い 「勝ち気」と「負けん気」の違い・意味と使い方・由来や例文 勝ち気は「人に対して負けないと意気込む気持ちのこと」。 特定の相手に絶対に負けてはいけないといった気持ちを持っていて、それが周囲にも明らかに分かるときに使う言葉です。 負けん気は「他人に負けたくないという気持ちのこと」。 意味は勝ち気とほぼ同じです。 したがって、勝ち気との区別は難しく、どちらを使っても構わないという評...
言葉の違い 「合宿」と「下宿」の違い・意味と使い方・由来や例文 合宿は「複数人で同じ宿舎に泊まり込むこと」。 複数人で宿泊をするという状況が顕著であり、そういったシーンで使うことが多いです。 観光以外で何らかの目的を持って、宿泊するようなケースで使うことが多いでしょう。 下宿は「学生などが親元を離れて、一人暮らしをすること」。 イメージとしては他人の家に住まわせてもらう状況を想像す...