言葉の違い 「適量」と「定量」の違い・意味と使い方・由来や例文 適量は「多くもなく少なくもない適度な量のこと」。 「分量」と言い換えると分かりやすい。 定量とは「決められた量のこと」。 「用量」と言い換えると分かりやすい。 「適」が付けば、適当な程々のことと言う意味になりますから、適量も適当な分量のことを言います。 定量は決められている量のことで、その条件に有った適度な量のことにな...
言葉の違い 「ストイック」と「無欲」の違い・意味と使い方・由来や例文 ストイックは「自分を厳しく律しながら、できるだけ禁欲的な生活を心がけること」。 欲を出さずに、自分に対して厳しい対応をするという意味になります。 結果的に肉体的、精神的に負担を感じやすい状況になります。 無欲は「欲がないこと、欲張ろうとしないこと」。 元々欲がないという状況でも使いますけど、欲張る気持ちを抑えようとする...
言葉の違い 「伝来」と「外来」の違い・意味と使い方・由来や例文 伝来は「最初のものが海外から日本へ伝わること」「最初」と言い換えると分かりやすい。 外来は「外国から日本国内に伝わること」。 「舶来」と言い換えると分かりやすい。 伝来は最初に伝わることですから、かなり前の歴史を感じる時代のことです。 「仏教伝来」「キリスト教伝来」と使います。 外来は外国からどんどん入ってくることで、...
言葉の違い 「東海大学」と「東海学院大学」の違い・意味と使い方・由来や例文 東海大学は「東京都渋谷区に本部がある私立大学のこと」。 理系が特に充実しており、スポーツのイメージが強い大学です。 本部は都内にありますが、ほとんどの学生は都内以外のキャンパスに通います。 東海学院大学は「岐阜県各務原市に本部がある私立大学のこと」。 こちらはまさに東海地方に存在している大学です。 ただ、規模は東海大学...
言葉の違い 「早慶上智」と「早慶上理」の違い・意味と使い方・由来や例文 早慶上智は「都内の有名難関私立大学の総称のこと」。 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学を指しており、特に偏差値が高い3角大学をまとめたものとなっています。 早慶上理は「都内の有名難関私立大学の総称のこと」。 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学に東京理科大学を加えた大学群となっています。 東京理科大学は理系メインではある...
言葉の違い 「魚心」と「水心」の違い・意味と使い方・由来や例文 魚心は「一方から他方に有ることを打診すること。」 「打診」と言い換えると分かりやすい。 水心は「打診を受けた方が承知をすること」。 「承知」と言い換えると分かりやすい。 魚心も水心も双方に利益が無ければなりません。 双方が思っていることが一致していれば、打診することにより二つ返事で承諾となるのです。 いわゆるウインウイ...
言葉の違い 「練習」と「教習」の違い・意味と使い方・由来や例文 練習は「何かの技術などを身に付けるために、特定の作業を反復すること」。 何らかの技術を身に付けるため、上手くなるという目的をもって、何度も特定の作業を繰り返して上達を目指すのが練習に当たります。 教習は「教え習わせること」。 誰かが教えてうえで、その内容を習うという意味になります。 つまり、自力ではできない行為という点...
言葉の違い 「思いがけない」と「思いもよらない」の違い・意味と使い方・由来や例文 思いがけないは「考えたこともない、意外な状況のこと」。 それまで考えたことがないような、意外と感じるような出来事が起きたとき、そういった状況に遭遇したときに使っていきます。 思いもよらないは「想像できない状況のこと」。 事前にそうできないような出来事が起きたとき、そういった状況に遭遇したときに使っていきます。 思いがけ...
言葉の違い 「製造」と「加工」の違い・意味と使い方・由来や例文 製造は「原材料から製品を造ること」。 「製鉄」と言い換えると分かりやすい。 加工とは「既に造られた資材に手を加えること」。 「二次製品」と言い換えると分かりやすい。 製造は形を作るもので元は形が無い原料などになります。 加工は形があるものを別の形に変えることです。 ですから、切断、切削、分割、結合、張り合わせ、粉砕、組...
言葉の違い 「一派」と「一味」の違い・意味と使い方・由来や例文 一派は「同じ考え・芸・技を持った集団のこと」。 「流派」と言い換えると分かりやすい。 一味は「同じ企みを持った集団のこと」。 「盗人集団」と言い換えると分かりやすい。 一派は本家から枝分かれした集団のことです、何々流と名乗るものを言います。 一味は同じ目的の集団で仏教用語でしたが、現在は悪事・犯罪をする仲間のことです。...