言葉の違い 「あざとい」と「めざとい」の違い・意味と使い方・由来や例文 「あざとい」は、浅はかである、憎らしい、小ずるいという意味で用いられる形容詞です。 近年では、相手をうまく利用して自分がよく見えるように立ち回るという意味で使うこともあります。 「めざとい」は、周りをよく見てものを目にとめるのが早いさま、人が気づかないうちに見つける、目が覚めやすいといった意味で用いられる形容詞です。 ...
言葉の違い 「無二」と「不二」の違い・意味と使い方・由来や例文 無二は「一つしかないものこと」。 「無双」と言い換えると分かりやすい。 不二は「二つと無いもののこと」。 「唯一」と言い換えると分かりやすい。 無二は一つしかないもののことで、大切な人と言う意味と並ぶものがない強いもの、貴重なものと言う意味を含みます。 不二は「ふじ・ふに」と読み、やはり二つと無い、つまり一つしかないこ...
言葉の違い 「本来」と「元来」の違い・意味と使い方・由来や例文 本来は「元々のこと、普通のこと」「普通」と言い換えると分かりやすい。 元来は「元々のこと」。 「大本」と言い換えると分かりやすい。 「元々の」と言うことでは本来も元来も同じ意味になりますが、本来の方は加えて、「普通ならば」と言う意味があります。 「本来ならば、許しがたいのだが今回だけは多めに見よう」と使います。 「本来...
言葉の違い 「直言」と「小言」の違い・意味と使い方・由来や例文 直言は「相手に要求をはっきり言うこと。」 「要求」と言い換えると分かりやすい。 小言は「相手に批判的なことを言うこと」。 「批判」と言い換えると分かりやすい。 日本人は相手の気持ちを忖度する余り、ハッキリとものを言わない傾向の国民になります。 外国人はものをハッキリと直言するのです。 国民性の違いがあり、直言は余り行わ...
言葉の違い 「加担」と「荷担」の違い・意味と使い方・由来や例文 加担は「他人の荷物を背負うこと、誰かのために力添えをすること」。 一般的には後者の意味で使われ、特に悪い人間のために力になるようなケースで使用されることが多いと言えます。 荷担は「他人の荷物を背負うこと、誰かのために力添えをすること」。 意味は加担と全く一緒です。 というか、元々は加担は荷担という表記をしていたのですが...
言葉の違い 「招待」と「招来」の違い・意味と使い方・由来や例文 招待は「客を招いてもてなすこと」。 自分の家などに招き、もてなすようなときに使う言葉です。 ただ、家以外のケースも多々あり、例えば結婚式などでも使える言葉です。 かなりメジャーな表現と言えます。 招来は「招き寄せること」。 単に自分たちのところに招くという意味の言葉であり、もてなすといった意味合いはありません。 したが...
言葉の違い 「岡山商科大学」と「岡山理科大学」の違い・意味と使い方・由来や例文 岡山商科大学は「岡山県岡山市に本部がある私立大学のこと」。 商科大学ではありますけど、商学部はありません。 基本的には社会科学系の学部のみとなっているので、そこが特徴と言えます。 岡山理科大学は「岡山県岡山市に本部がある私立大学のこと」。 理科系の大学に見えるものの、文系学部もきちんと存在しています。 ただ、獣医学部が...
言葉の違い 「帰着」と「決着」の違い・意味と使い方・由来や例文 帰着は「議論などが特定の状況に落ち着くこと」。 長らく議論してきた結果、ようやく特定の結論に落ち着いた状況、みんなが特定の結論に納得した状況という意味で使用していきます。 決着は「特定の勝負に関する勝敗が決すること」。 何らかの勝負をしていた2人の間でその勝敗がつく状況で使っていきます。 かなり有名な言葉であると評価で...
言葉の違い 「忙しい」と「忙しない」の違い・意味と使い方・由来や例文 忙しいは「やることが多くて、休む暇がないこと」。 スケジュールがいっぱいであるとか、予定が詰まっているなどの意味で使われます。 自分にとっての義務や仕事が多くあるため、自由が少ないという意味で使うことが多いです。 忙しないは「やることが多くて、休む暇がないこと」。 要するに忙しいとほぼ同じ意味と評価できるでしょう。 表...
言葉の違い 「東京理科大学」と「東京工科大学」の違い・意味と使い方・由来や例文 東京理科大学は「東京都新宿区に本部がある私立大学のこと」。 理系メインの学部を備えた私立大学の中では非常に有名であり、かつ偏差値も高い状況です。 東京工科大学は「東京都八王子市に本部がある私立大学のこと」。 こちらも理系メインの私立大学ですが、東京理科大学と比べると知名度が低く、かつ偏差値も低い状況となっています。 た...