言葉の違い 「加算」と「合算」の違い・意味と使い方・由来や例文 加算は「特定の数値を元の数値に加えること、足し算のこと」。 こういった意味で使われる言葉と言えますが、足し算という言い方をするのが最も分かりやすいでしょう。 合算は「2つ以上の値を合わせて計算すること」。 これも要するに足し算と言える状況です。 2つ以上の値を足して、合計を出すという意味になりますから、そこを覚えておく...
言葉の違い 「距離を空ける」と「距離を置く」の違い・意味と使い方・由来や例文 距離を空けるは「くっついていたものを別にすること、人と人とのスペースを空けること」。 物理的に距離をとるような状況において使っていきます。 したがって、特定の人やものなどの間が明らかに空いていると言えるケースで使用するのです。 距離を置くは「人間同士ができるだけかかわらないように振舞うこと」。 こちらは物理的な距離では...
言葉の違い 「摘発」と「告発」の違い・意味と使い方・由来や例文 摘発は「社会的に悪とされている行為に関して公表すること」。 一般的に悪事に該当するようなものについて、多くの人たちに知ってもらうために、公表するという意味がある言葉です。 告発は「不正があることについて暴いたうえで、多くの人たちに知らせること」。 多くの人たちに知ってもらうために行動するということで、摘発にかなり似てい...
言葉の違い 「傍若無人」と「眼中無人」の違い・意味と使い方・由来や例文 傍若無人は「自分のことしか考えず、他人の迷惑を顧みない態度のこと」。 傍若無人というのは、要するに身勝手な言動をしているようなシーンで、その人物の態度を評価するときに使われる言葉です。 眼中無人は「驕り高ぶりながら、人を人と思わない態度のこと」。 傲慢であるという意味合いの言葉ですが、人を人とは思わないという意味がある...
言葉の違い 「猥談・わいだん」と「痴話・ちわ」と「情話・じょうわ」の違い・意味と使い方・由来や例文 「猥談・わいだん」は、性に関するみだらな話です。 英語では「an obscene talk」「an indecent talk」「dirty obscene stories」「filthy obscene jokes」で表されます。 「仲間と猥談をする」は「have a dirty obscene conversati...
言葉の違い 「散る」と「散らばる」と「散らかる」の違い・意味と使い方・由来や例文 「散る」は、物がばらばらの細かい破片となることです。 英語では「scatter」「fall」で表されます。 「桜の花が散ってしまった」は「The cherry blossoms are gone.」「The cherry blossoms have fallen.」です。 「散らばる」は、物が散り乱れるさまです。 英語...
言葉の違い 「さじ・匙」と「スプーン」の違い・意味と使い方・由来や例文 「さじ・匙」「スプーン」は、小型の皿状のものに柄がついた形の、液体や粉末などをすくいとる道具のことです。 英語では「a spoon」で表されます。 洋食に於いて、「teaspoon・小さじ」「tablespoon・大さじ」「dessertspoon・デザート用さじ」「soupspoon・スープ用さじ」 「egg spo...
言葉の違い 「横綱」と「大関」と「関脇」と「小結」の違い・意味と使い方・由来や例文 横綱は、大相撲のなかで最高位にある力士です。 もちろん、幕内における頂点に立つ関取でもあります。 大関は、横綱に次ぐ地位にある力士であり、三役の最高位となります。 厳しい条件をクリアすることで昇進できます。 関脇は、三役の2番目にあたる力士であり、小結は三役最下位の力士となります。 関脇・小結は、幕内における実力者が昇...
言葉の違い 「交情」と「厚情」の違い・意味と使い方・由来や例文 交情は「男女の仲または付き合いのこと」。 「付き合い」と言い換えると分かりやすい。 厚情は「深い情のことまたは思いやりのこと」。 「思いやり」と言い換えると分かりやすい。 交情も厚情も相手に情けを掛けることですが、交情は親しくすることで厚情は深く思いやることです。 死去の通知に「生前のご厚情を感謝いたします」と使われま...
言葉の違い 「未詳」と「不詳」の違い・意味と使い方・由来や例文 未詳は「まだ詳しく知られていないこと」。 今のところはっきりしていないこと、明らかになっていない状況のことです。 したがって、今後詳しい状況が判明する可能性がある点を含んでいます。 不詳は「詳しく分からないこと、明らかになっていないこと」。 詳しい状況が分からないという意味では未詳と同じですが、今後も同じ状況が続くであ...