言葉の違い 「ぽっと」と「ぼっと」の違い・意味と使い方・由来や例文 ぽっとは「美しい人やもの・景色に見とれる様子のこと」。 「見とれる」と言い換えると分かりやすい。 ぼっとは「漫然としている様子のこと」。 「注意散漫」と言い換えると分かりやすい。 「ぽっと」や「ぽー」「ぽっ」などは何かに見とれている様子のことを言います。 「ぼっと」や「ぼー」「ぼっ」は何も考えずに散漫な様子を言います。...
言葉の違い 「修理」と「リストア」の違い・意味と使い方・由来や例文 修理は「不具合を正常に戻す作業のこと」。 「正常化」と言い換えると分かりやすい。 リストアは「古い車を新品同然に復元すること」。 「復元」と言い換えると分かりやすい。 修理は機械や道具が動かなくなることや欠損してしまうことになった場合に、部品の交換や修復作業で元通りに使えるようにすることです。 リストアはデータや車など...
言葉の違い 「いぶし銀」と「老練」の違い・意味と使い方・由来や例文 いぶし銀は「実力があるが目立たたない人のこと」。 「実力者」と言い換えると分かりやすい。 老練は「経験が豊富な人のこと」。 「世渡り上手」と言い換えると分かりやすい。 「いぶし銀」は実力者のことで、表立って目立った人ではない存在のことです。 「あの名脇役の役者はいぶし銀の様だ」と使い、「老練」は経験を積んだ熟練者や世渡...
言葉の違い 「だまし」と「もどき」の違い・意味と使い方・由来や例文 だましは「非常に似通っている様子のこと」。 「そっくり」と言い換えると分かりやすい。 もどきは「本物に近い形をしていること」。 「似たもの」と言い換えると分かりやすい。 「だまし」も「もどき」も似ていることが共通します。 「もどき」は「梅もどき」など植物や動物に良く付けられています。 「だまし」は「テントウムシだまし」...
言葉の違い 「いまわしい」と「いとわしい」の違い・意味と使い方・由来や例文 いまわしいは「縁起でもないこと、不愉快なこと」。 「不吉」と言い換えると分かりやすい。 いとわしいは「いやなこと、煩わしいこと」。 「面倒」と言い換えると分かりやすい。 どちらも言葉が似ていますが、何かに対して拒絶をしている点は同じです。 「いまわしい」似た言葉に「おぞましい」があり、「いとわしい」に似た言葉に「うとま...
言葉の違い 「ふと」と「思わず」の違い・意味と使い方・由来や例文 ふとは「何も考えずに、意識せずと言うこと」。 「無意識」と言い換えると分かりやすい。 思わずは「無意識に、耐えきれずにと言う意味のこと」。 「耐えられず」と言い換えると分かりやすい。 「ふと」も「思わず」も特に意識して言葉を言うことではなく、「無意識または、耐えきれずに」と言う事です。 「ふと、呟いた」「思わず叫んだ」...
言葉の違い 「振り」と「フリー」の違い・意味と使い方・由来や例文 振りは「初めて訪れる客のこと、一見さんのこと」。 「一見」と言い換えると分かりやすい。 フリーは「何ものにも捉われないこと」。 「自由」と言い換えると分かりやすい。 「フリーの客」はおかしな言葉です。 「フリーの客」は「振りの客」の誤用で、発音やイメージが似ていることから、使われ始めました。 「振り」はちゃんとした日本...
言葉の違い 「ポン」と「ポイ」の違い・意味と使い方・由来や例文 ポンは「ものを投げ出すときの様子のこと」。 「投げ出し」と言い換えると分かりやすい。 ポイは「ものを捨てる時の様子のこと」。 「もの捨て」と言い換えると分かりやすい。 ポンはいろいろに使われています。 マージャンの用語でもあり、アイヌ語では「小さい」と言う意味があります。 ポイも似たような言葉ですが、意味が異なります。...
言葉の違い 「ちょっと」と「やや」の違い・意味と使い方・由来や例文 ちょっとは「少しの程度のこと」。 「わずか」と言い換えると分かりやすい。 ややは「程度の軽いこと」。 「少し」と言い換えると分かりやすい。 少しのことを表す言葉はいろいろあり、「とょっと」も「やや」もそうですし、「わずか」「微量」「少量」なども言います。 どれも同じような意味ですから、同じように使いますがその時の状況に...
言葉の違い 「フリー」と「無制約」の違い・意味と使い方・由来や例文 フリーは「自由または制約が無いこと」。 「規制なし」と言い換えると分かりやすい。 無制約は「必要だった制約がなくなること」。 「制約解除」と言い換えると分かりやすい。 フリーと言う言葉はいろいろな意味で使われていますが、「縛られない」「制約を受けない」「自由意志」「気儘」などの意味があります。 無制約も必要な規制が無い...