言葉の違い 「対・つい」と「ペアー」の違い・意味と使い方・由来や例文 「対・つい」は、二つそろって一組をなすものをいいます。 英語では「a pair」「match」で表されます。 「二対の夫婦茶碗」は「two pairs of his -and-hers teacups」です。 「この手袋はそれと対ではない」は「This glove does not match that one.」です...
言葉の違い 「思わず」と「うっかり」と「つい」の違い・意味と使い方・由来や例文 「思わず」は、「無意識に」という意味です。 英語では「without realizing it」「unconsciously」「in spite of oneself」「instinctively」で表されます。 「気づかずに」という意味の場合「without realizing it」「unconsciously」を...
言葉の違い 「へし折る」と「手折る」の違い・意味と使い方・由来や例文 へし折るは「特定のものを押し付けて折ること」。 つまり、力を加えながら折るということです。 力を加えないと折ることができないような、硬いものに対して使用していきます。 手折るは「花や枝などを手を使って折ること」。 花や枝などを対象にするため、そこは大きな特徴と言えます。 こちらはそこまで力を必要としないものを折るシーン...
言葉の違い 「びくともしない」と「ぴくりともしない」の違い・意味と使い方・由来や例文 びくともしないは「わずかに揺れたり、動いたりはするものの、それが限界である状況のこと」。 つまり、大きく動かしたり、変化させたりすることができない状況ということです。 ぴくりともしないは「全く動かない、動く気配がないこと」。 結果的に死んでいることが判明する人間や動物などに使うことが多いですけど、それ以外でも使用できる...
言葉の違い 「ちんけ」と「しがない」の違い・意味と使い方・由来や例文 ちんけは「取るに足らないこと、劣った状態であること」。 基本的には対象を悪く言うときに使われる言葉です。 ただ、頻繁に使用されるかと言えば、そこまで多く見聞きするとは言えない言葉になるでしょう。 しがないは「取るに足らない、つまらないこと」。 取るに足らないという意味があるため、ちんけと同じような言葉になります。 しが...
言葉の違い 「せめぎ合い」と「競り合い」の違い・意味と使い方・由来や例文 せめぎ合いは「どちらが勝つか分からないような状況が続いていること」。 お互いに攻めたり、守ったりという状況を繰り返すような光景が見られるようなシーンで使っていきます。 競り合いは「お互いの実力が拮抗している中で、激しく争う状況のこと」。 したがって、どちらが勝つか分からな状況と言えるので、せめぎ合いと同じような意味であ...
言葉の違い 「目下」と「差し当たり」の違い・意味と使い方・由来や例文 目下は「地位や年齢が自分より下の人たちのこと、現在や当面の状況のこと」。 複数の意味があるので、そこを理解しておく必要があります。 また、意味が変わると読み方も変わるので注意が必要です。 差し当たりは「今のところ、当面の状況のこと」。 こういった意味であるため、目下と同じような意味として使うことができます。 目下よりは...
言葉の違い 「せこせこ」と「こせこせ」の違い・意味と使い方・由来や例文 せこせこは「せこい、けちであると感じられる状況のこと」。 特定の人の行為や態度などがせこい、けちであると思えたシーンで使っていく言葉と言えます。 こせこせは「小さいにことにこだわり、気持ちにゆとりが感じられない状況のこと」。 特定の部分に関して執拗にこだわるあまり、落ち着きが感じられない場面で使っていく言葉です。 あま...
言葉の違い 「コンコン」と「ゴホゴホ」の違い・意味と使い方・由来や例文 コンコンは「何かを軽くたたくときの音のこと、咳をすること」。 どちらの意味でも使うため、両方に関して覚えておく必要があります。 特に何かをたたくときには、たいていこの言葉が擬音語として使用されることが多いです。 ゴホゴホは「咳をすること」。 ゴホゴホに関しては、咳をするとき以外にあまり使われず、こういった意味で使用され...
言葉の違い 「ボコボコ」と「デコボコ」の違い・意味と使い方・由来や例文 ボコボコは「何かしらのダメージを受けた結果、表面に凹凸ができてしまった状況のこと」。ボコボコは触ったときの感覚を表した言葉であると言え、かなり傷んでいる雰囲気を感じられる場面で使用していきます。デコボコは「ものの表面に凹凸が感じられる状況のこと」。したがって、ボコボコとかなり似ていますけど、デコボコは元からそういう状態...