言葉の違い 「糧となる」と「肥やしにする」の違い・意味と使い方・由来や例文 糧となるは「生きていくために必要な力となる、何らかの形で役に立つこと」。 特定のものがある人にとって重要な存在になるようなケースで使っていきます。 人間的な成長をするうえで助けとなるような存在を糧と呼ぶのです。 肥やしにするは「人が成長すること、人生を豊かにすること」。 特定のものを利用して、そういった状況を作るときに...
言葉の違い 「先客」と「上客」の違い・意味と使い方・由来や例文 先客は「先に来ている客、他よりも優先的に扱う必要がある客のこと」。 先に予約しているとか、お得意先であるなど、多少なりとも優先的に扱う必要があると言える客に対して使っていきます。 上客は「高額な品などを買ってくれる客のこと」。 特定のお店にとって、非常に大切な客という言い方ができ、お得意様のような表現がぴったりの状況と...
言葉の違い 「棒立ち」と「立ちすくむ」の違い・意味と使い方・由来や例文 棒立ちは「棒のようにまっすぐ立っている状態のこと」。 一般的にはあまりにも驚きすぎて、その場から動けないような、意識が飛んでしまうような状況になったときに使います。 立ちすくむは「恐怖や驚きなどによって、その場から一歩も動けなくなってしまった状況のこと」。 光景としては棒立ちにかなり似ています。 同じような状況に見える...
言葉の違い 「目が釘付けになる」と「目を奪われる」の違い・意味と使い方・由来や例文 目が釘付けになるは「特定のものに夢中になる、惹かれることで注目してしまうこと」。 特定のものに惹かれてしまい、そこから注意をそらすことができないようなシーンで使っていきます。 無意識のうちにそのような状況になっていることが多いです。 目を奪われるは「素晴らしい光景などについ見とれてしまうこと」。 それ以外に注目すること...
言葉の違い 「王妃」と「王女」の違い・意味と使い方・由来や例文 王妃は「王の妻のこと」。 基本的には第一夫人を指しているので、妻が複数いる場合には最も優先される妻のみを指すと言えるでしょう。 ただ、この王には皇族も含まれると言えます。 王女は「王の娘のこと」。 したがって、王妃とは明らかに違う言葉と言えます。 王の娘ということで、王妃の娘でもあるわけですから、王妃と王女は基本的には...
言葉の違い 「諜報」と「偵察」の違い・意味と使い方・由来や例文 諜報は「特定の相手や団体に関する情勢などを秘密に探って知らせる活動のこと」。 諜報活動や諜報員という言葉も有名ですが、スパイという表現が使われることもしばしばあります。 こちらの方が有名かもしれません。 偵察は「密かに特定の相手や団体などの動向を探ること」。 意味は諜報に似ていますが、やり方が諜報とは違います。 諜報は...
言葉の違い 「すかすか」と「空っぽ」の違い・意味と使い方・由来や例文 すかすかは「中身に関してスペースが目立つ状況のこと、全く充実している状況が見えないこと」。 本当はもっと埋まっていてもいい状況なのに、内容量が足りていないケースで使っていく言葉であると言えるでしょう。 空っぽは「中に何も入っていないこと」。 こちらは何も入っていない状況を表しているので、その点においてすかすかと違いがあ...
言葉の違い 「追伸」と「二伸」と「再伸」の違い・意味と使い方・由来や例文 「追伸」と「二伸」と「再伸」は、手紙などの追記の文章のことです。 また、その初めに書く語を指します。 英語では「a postscript」「P.S.」で表されます。 < postscript > 意味は「手紙の追申・二伸」「本や論文の後書き」です。 「追追伸」は「post postscript」です。 「後...
言葉の違い 青森大学と青森公立大学・意味と使い方・由来や例文 青森大学は、1968年に設置された私立大学です。高校野球や高校サッカーにおける強豪、青森山田高校と同じ系列の大学です。一方、青森公立大学は、青森県や青森市が中心となって設置された4年制大学で、公立大学となっています。設置当時から、経営経済学部のみの設置となっており、現在は1学部1研究科が置かれている大学となっています。...
言葉の違い 「杞憂」と「心配」の違い・意味と使い方・由来や例文 杞憂は「度が過ぎた無用の心配のこと、取り越し苦労のこと」。 「心配性」と言い換えると分かりやすい。 心配は「心であることを不安に感じていること」。 「不安」と言い換えると分かりやすい。 「杞憂」は中国の故事から来ている言葉です。 「空が落ちるのではないか、月や太陽が落ちて来るのではないか」と言う無用な心配のことを言った...