物の違い 「一酸化炭素」と「二酸化炭素」の違い・意味と使い方・由来や例文 一酸化炭素は「不完全燃焼で発生する有毒ガスのこと。」 「有毒ガス」と言い換えると分かりやすい。 二酸化炭素は「燃焼で発生する無害なガスのこと」。 「炭酸ガス」と言い換えると分かりやすい。 中毒を引き起こすガスは一酸化炭素です。 二酸化炭素は燃焼で発生するもので、通常空気中にも微量混じっているもので無害です。 炭酸ガスで...
物の違い 「箪笥(たんす)」と「茶箪笥」の違い・意味と使い方・由来や例文 「箪笥」は、衣服や小道具類を整理保管するための家具の総称です。 英語では「a chest of drawers」「a wardrobe」「a bureau」などで表されます。 「整理ダンス」の場合「a chest of drawers」を使います。 「洋服ダンス」の場合「a wardrobe」です。 「茶箪笥」は、茶器...
物の違い 「湯飲み」と「茶飲み茶碗」の違い・意味と使い方・由来や例文 「湯飲み」は、湯茶を飲むための小ぶりの茶碗のことです。 英語では、「湯飲み」も「茶飲み茶碗」も「a teacup」「a cup」で表されます。 「茶飲み茶碗」は、茶を飲むのに用いる茶碗のことです。 「茶飲み友達」は「a companion in one’s old age」です。 「茶飲み話」は「a chat over...
物の違い 「サビ」と「腐食」の違い・意味と使い方・由来や例文 サビは「金属表面に生じた酸化物のこと。」 「表面酸化物」と言い換えると分かりやすい。 腐食は「金属などが酸化作用でサビを作る現象のこと」。 「表面酸化現象」と言い換えると分かりやすい。 純粋の金属元素は空気中の酸素と反応して、腐食を起こし易いのです。 一般的にこの現象を「腐食」と呼び腐食により生じた酸化物を「サビ」と呼...
物の違い 「天眼鏡」と「虫眼鏡」の違い・意味と使い方・由来や例文 天眼鏡は「大きな一枚凸レンズに柄のついた占いなどで使う小道具のこと。」 「拡大鏡」と言い換えると分かりやすい。 虫眼鏡は「虫など小さなものを拡大してみる凸レンズのこと」。 「ルーペ」と言い換えると分かりやすい。 天眼鏡は手相などを見るのに使う小道具で、倍率はそれほど大きなものは必要ありません。 高齢者が老眼鏡の代わりに...
物の違い 「鋤」と「鍬」の違い・意味と使い方・由来や例文 鋤は「昔の農機具の一種で鋤く道具のこと。」 「スコップ」と言い換えると分かりやすい。 鍬は「昔の農機具の一種で耕す道具のこと」。 「耕具」と言い換えると分かりやすい。 鋤は地面を突く者で鍬は地面に振り下ろすものです。 これらは昔の農作業に不可決なものでした。 古くは木製であり鉄が使われると先端を補強することに使用されま...
物の違い 「手ぬぐい」と「ハンカチ」の違い・意味と使い方・由来や例文 「手ぬぐい」は、縦長のサイズで木綿で作られていおり、端は切りっぱなしで売られています。 縦90センチ、横35センチのサイズが一般的です。 「ハンカチ」は、縦45センチ、横45センチの四角い形が多いですが、30センチ四方のものから、50センチ四方のものも珍しくありません。 素材は木綿を始め、麻・絹など様々です。 「手ぬぐ...
物の違い 「封印」と「シール」の違い・意味と使い方・由来や例文 封印は「封をした証拠として押す印や貼った証紙のこと」。 「封証明物」と言い換えると分かりやすい。 シールは「ものを入れた容器のふたを接着剤などで開けられないようにすること」。 「蓋密着材」と言い換えると分かりやすい。 「封印もシールも内容物が見えないようにすることや、漏れないようにすることに使うものです。」 「封印」は...
物の違い 「茶室」と「数寄屋」の違い・意味と使い方・由来や例文 「茶室」は、茶事・茶会に用いる室のことです。 英語では「a tea ceremony room」「a tea arbor」で表されます。 「arbor」は、「あずまや」「亭」のことです。 「数寄屋」は、茶室・茶席・勝手・水屋などが一棟に備わった建物のことです。 英語では「a tea-ceremony pavilion」...
物の違い 「伝記」と「自伝」の違い・意味と使い方・由来や例文 伝記は「偉人の生涯を物語にした著作物のこと」。 「偉人伝」と言い換えると分かりやすい。 自伝は「自分の人生を振り返って書き綴った著作物のこと」。 「半生記」と言い換えると分かりやすい。 伝記は偉人が亡くなった後、他人が書くもので、本人が生前に書くものは「回顧録」と呼ばれます。 また、自伝は本人が書く半生記となります。 ...