由来・豆知識・雑学・トリビア 「養生」の意味と使い方・由来や例文 養生とは、新品の状態で傷がつかないように保護するものです。 養生は建設業などで多く使われることがあります。 エレベーター養生、手摺り養生、床養生など傷をつけないように努めます。 終了後は処分することになりますが、重要な役目を果たしています。 同じ養生でも体を気遣うことも養生すると言います。 漢字は同じなのですが、養生と...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「ジプシー」の意味と使い方・由来や例文 ヨーロッパで生活をする移動型民族のことを言います。 各地を転々として、一つの場所に留まることは決してありません。 地名や人の名前から取ったものではなく、放浪者を示します。 移動手段は馬を使うことが多く、寝泊まりも馬車の中ですることもあります。 住む環境を変えても、その土地の風習に馴染むことなく未練なく去っていきます。 ...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「繁忙期」の意味と使い方・由来や例文 「繁忙期(はんぼうき」とは、忙しい時期のことを指す言葉です。 繁忙期の「繁」という文字が、「繁栄」「繁盛」という熟語を持つことから、 重に商売や仕事について、忙しい時期というように解釈されています。 「繁」には「ごちゃごちゃしている」「回数が多い」「たくさん増える」 「煩わしい」という意味もあります。 つまりは、ごちゃ...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「ゲシュタルト」の意味と使い方・由来や例文 「ゲシュタルト(gestalt)」とは「部分の寄せ集めではなく、それらの総和以上の体制化された構造のこと。 「形態」を意味するドイツ語に由来します。 わかりやすく言えば「一つ一つのパーツの集合体」ではなく、「全体的にまとまった構造」として捉えることを言います。 主に心理学の分野で用いられ、「認識」に深くかかわる言葉です...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「アセスメント」の意味と使い方・由来や例文 「アセスメント」は英語で「assessment」と綴り、「(財産・損害・税額などの)査定、評価」、「(状況などを)判断、評価すること」、「査定額、評価額、(罰金の)割り当て金」、「判断、評価、意見」という意味を持ちます。 したがって端的に言えば、「金額に関する事前の評価のこと」であると解することができます。 「アセスメ...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「寸志」の意味と使い方・由来や例文 「寸志」とは「いささかの志」、「心ばかりの贈物」、「自分の志の謙譲語。 寸意。 寸情。 寸心」という意味です。 この熟語を分解して意味をみると、「寸」には「わずか」、「志」には「心に決めた目標」、「厚意」、「気持ちを表すために贈る物」といった意味があります。 つまり端的に言えば、「寸志」とは「相手に対して表した自分のさ...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「アンニュイ」の意味と使い方・由来や例文 「退屈」「気だるい感じ」「憂鬱さ」を表す言葉で、そういった物憂げな気分や、愁いを含んだ雰囲気のある様子のことです。 語源は、フランス語(ennui)からきています。 アンニュイな雰囲気、というのは多くの場合好ましい意味合いで使われるようですが、これは日本語の「アンニュイ」だけが持つ独特のニュアンスであるようです。 「ア...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「クラスター」の意味と使い方・由来や例文 同じ種類の塊が、一箇所に集まっている状態。 ブドウのような房状の実のように、似たものが一箇所に集まった塊を言います。 語源は英語の cluster で 旧英語の clyster clot 原初ドイツ語の klus klas アイスランド語の klasi など種々に関連します。 コンピュータ用語のクラスター、科学用語...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「パンデミック」の意味と使い方・由来や例文 感染症ないし伝染病の流行の度合いを表す言葉のひとつです。 エンデミック、エピデミック、パンデミック、の三段階があり、パンデミックはこの中でも最も大規模な流行状況を指します。 「全て」を表す「pan」と、「人々」を表す「dēmos」が合わさった、ギリシア語の「pandēmos」を語源に持ちます。 感染症などとは関わりなく...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「器用貧乏」の意味と使い方・由来や例文 何でも器用にこなしてしまう人だが、一つの事に固着しないので結果的に貧乏になることです。 飽きっぽい性格なのか、違う仕事に変えてしまうので出世は望めません。 自分は器用だから他の事も出来るはずと思い、色々なことに手を出してしまいます。 気が付けば辞めていて、何度も職業を転々としてしまいます。 一つのことを持続する力があり...