言葉の違い 「黎明期」と「草創期」の違い・意味と使い方・使い分け 黎明期は「夜明けに当たる時期、時代や文化などが始まろうとする時期のこと」。 夜明けに当たる時期という意味があるものの、何かしらの新しいものが始まろうとする時期という意味合いが強いです。 草創期は「物事の始まるの時期のこと」。 始まった瞬間そのものを指すような言葉であり、始まって間もない時期という意味もあります。 「黎明...
言葉の違い 「根絶」と「撲滅」の違い・意味と使い方・使い分け 根絶は「特定の問題などに対して根本から絶つこと」。 問題となっている事柄に関して、根本的な原因を探り、そこから絶つというときに使います。 撲滅は「特定の問題などに対して完全に絶つこと」。 表面化している問題の部分を完全になくすることを意味しており、原因それ自体を完全に絶つことまでは含まれないと言えるのです。 「根絶」の...
言葉の違い 「一人称」と「二人称」と「三人称」の違い・意味と使い方・使い分け 一人称は「自分自身を表す言葉のこと」。 「私」と言い換えると分かりやすい。 二人称は「相手を表す言葉のこと」。 「あなた」と言い換えると分かりやすい。 三人称は「第三者を表す言葉のこと」。 「彼」と言い換えると分かりやすい。 人称は日本語では数多くの言い方がありますが、単数の場合と複数の場合、代名詞でない場合があります...
言葉の違い 「完投」と「完封」の違い・意味と使い方・使い分け 完投は「野球において先発投手が試合終了まで1人で投げ切ること」。 得点を多くとられたり、自分のチームが試合に負けたりしたとしても、試合終了まで1人の投手が投げ切ればそれは完投です。 完封は「野球において先発投手が1点もとられず、試合終了まで1人で投げ切ること」。 完封は1点もとられてはいけませんし、自分のチームが勝利し...
言葉の違い 「利率」と「利回り」の違い・意味と使い方・使い分け 利率は「額面金額に対しての利子の割合のこと」。 「利子割合」と言い換えると分かりやすい。 利回りは「投資金額に対する収益の割合のこと」。 「収益割合」と言い換えると分かりやすい。 利率は表面利率と対象資産が市場変動するため実質利率とがあります。 利回りでも表面利回りとコストを加味した実質利回りとがあります。 表面的なも...
言葉の違い 「1番バッター」と「リードオフマン」の違い・意味と使い方・使い分け 1番バッターは「野球における打順で1番を打つ選手のこと」。 打順が最も多く回ってきやすいですし、中軸の前を打つ選手となるため、出塁率が高い選手が選ばれることが多いです。 リードオフマンは「野球における1番バッターのこと、またはその回の先頭打者のこと」。 1番バッターと同じ意味で使われることもありますけど、別の意味もあり...
言葉の違い 「治安警察法」と「治安維持法」の違い・意味と使い方・使い分け 治安警察法は「1900年に制定された、労働運動を取り締まるための法律のこと」。 当時盛んに行われていた労働者の待遇改善の運動などを取り締まる目的で制定されました。 治安維持法は「1925年に制定された、社会主義や共産主義運動を取り締まるための法律のこと」。 普通選挙法と同年に制定された点が特徴となっています。 「治安警...
言葉の違い 「スカウト」と「ヘッドハンティング」の違い・意味と使い方・使い分け スカウトは「特定のチームなどにとって戦力になる、都合のいい人物を探し出すこと、または他のチームから引き抜くこと」。 主にスポーツの分野などで使用される言葉と言えます。 ヘッドハンティングは「特定の会社にとって戦力になる、都合のいい人物を探し出して他の会社から引き抜くこと」。 主にビジネスの分野で使う言葉になります。 「...
言葉の違い 「主役」と「主人公」の違い・意味と使い方・使い分け 主役は「物語における最も中心的な人物であり、最も目立つ人物のこと」。 登場機会が多いなど、物語の中で最も印象に残りやすい人物と言えます。 主人公は「物語の中心的な人物であり、ストーリーの進行に影響を与える人物のこと」。 主人公がとった行動がきっかけでストーリーが大きく進展するなど、そういった状況を招く人物が主人公です。...
言葉の違い 「最後尾」と「しんがり」の違い・意味と使い方・使い分け 最後尾は「行列などにおける1番後ろの位置のこと」。 ある程度長い列をなしているような状況において、最も後ろにいる人などに対して使います。 しんがりは「軍隊が退去するときに最も後ろの位置を担当する部隊のこと」。 そのため、迫りくる攻撃などを防ぐという役割があります。 ただ、日常では最後尾と同じような意味で使われることがあ...