言葉の違い 「全日制」と「定時制」の違い・意味と使い方・使い分け 全日制は「一般的な学校の通学形態と言え、主に朝から昼過ぎ、または夕方にかけて通うこと」。 朝早くから登校し、昼過ぎから夕方あたりまで学校にいることが多いです。 定時制は「通学形態の1つですが、昼間部、昼夜部、夜間部と分かれており、朝から通学をするということは少なく、夕方から、夜から通うこと」。 全日制のように割と早い時...
言葉の違い 「横」と「隣」と「そば」の違い・意味と使い方・使い分け 横は「特定の対象から見たときに左右どちらかの場所のこと」。 向きは重要ですが、距離は関係ないです。 隣は「特定の対象から見たときに左右どちらかの近くにいること」。 向きと距離がともに関係してきます。 そばは「特定の対象から見たときの前後左右のどれかの場所のこと」向きは関係ありませんが、距離が関係してくるという点が特徴で...
言葉の違い 「東京農工大学」と「東京農業大学」の違い・意味と使い方・使い分け 東京農工大学は「東京都府中市に本部があり、理系の分野で評判が高い国立大学のこと」。 偏差値は非常に高い部類ではありますが、知名度はそれほど高くないという状況です。 東京農業大学は「東京都世田谷区に本部があり、毎年学園祭が有名な私立大学のこと」。 偏差値は東京農工大学と比べると低いものの、知名度は東京農業大学の方が高いで...
言葉の違い 「感謝」と「陳謝」と「深謝」の違い・意味と使い方・使い分け 「感謝」は、ありがたく感じて謝意を表すことです。 「感謝のしるし」「心から感謝する」「感謝感激」「感謝祭」「感謝状」のように使います。 「陳謝」は、事情などを述べて謝ることです。 「暴言を陳謝する」「配達の遅れを陳謝した」のように使います。 「深謝」は、深く謝罪することです。 また、丁寧に詫びることもいいます。 「援助...
言葉の違い 「僭越」と「越権」の違い・意味と使い方・使い分け 僭越は自分の身分や地位を超えて、明らかにやり過ぎな行動をとること」。 身分不相応な行動をとってしまったときには僭越という言葉を使うのです。 越権は「自分の権限ではないことに関して手を出すこと」。 つまり、自分に権利がないようなことに関して行動をとってしまうということであり、こちらは問題のある行動であると評価できます。 ...
言葉の違い 「労働」と「仕事」の違い・意味と使い方・使い分け 労働は「主に生計を立てるために行う活動のことで、賃金を対価として行うこと」。賃金を貰うことが前提となっているので、賃金が出ない活動に関しては労働という言葉は使いません。仕事は「自分い与えられた任務をこなすこと」。賃金をもらうための仕事だけに限らず、無償で行う仕事というのが世の中にはあり、そういったものに対しても使うこと...
言葉の違い 「強盗罪」と「事後強盗罪」の違い・意味と使い方・使い分け 強盗罪は「暴行や脅迫という手段を使って、他人の財物を盗んだことに対する罪のこと」。 窃盗とは違い、暴行や脅迫を用いて恐怖心を与えたという点が重要となっています。 事後強盗罪は「窃盗を働いた後、他人に暴行や脅迫の手段を使ったことに対する罪のこと。 最初は窃盗の状況であっても、最終的に強盗の形になった際に適用されます。 「...
言葉の違い 「正当防衛」と「緊急避難」の違い・意味と使い方・使い分け 正当防衛は「急迫不正の侵害に関して、自分または他人を守るためにやむを得ず行った侵害行為のこと」。 正当防衛が認められれば、法律上の責任が阻却され、犯罪が成立しません。 緊急避難は「急迫の危難を避けるために、やむを得ず行った侵害行為のこと」。 緊急避難が認められれば、法律上の責任が阻却され、犯罪が成立しません。 「正当防...
言葉の違い 「東北大学」と「東北学院大学」の違い・意味と使い方・使い分け 東北大学は「宮城県仙台市にある国立大学で、いわゆる旧帝大の1つに当たる大学のこと」。 国立大学の中でも相当偏差値が高いことで有名です。 東北学院大学は「宮城県仙台市にある私立大学で、東北地方の私立大学の中では特に難しい大学のこと」。 全国的に見ればそうではないものの、東北地方においては難易度は高い方になります。 「東北...
言葉の違い 「災難」と「危難」の違い・意味と使い方・使い分け 災難は「不意に起こる災い、不幸なこと」。 自分の身の回りで発生する災いや不幸なこと全般を指しています。 危難は「生命にかかわるような危険な状況のこと」。 災いや危険な状況の中でも、特に自分の命が脅かされるようなケースに対して使います。 したがって、危難という言葉を使うことができるケースというのは相当限られると言えるので...