言葉の違い 「宣言」と「宣告」の違い・意味と使い方・使い分け 宣言は「意志や方針などを他の人たちに表明すること」。 何かしら知らせないといけないことに関して、自分たち以外の人たちに表明をするということなのです。 宣告は「公に対して告知をすること」。 かなり大勢の人たちに対して、特定の事実などを知らせることになります。 したがって、宣言よりも対象の人数がかなり多くなるという特徴を持...
言葉の違い 「看護師」と「看護士」の違い・意味と使い方・使い分け 看護師は「病院などにおいて患者の健康に寄与する職業のこと」。 現代では男女を問わず、看護師という言い方がされています。 看護士は「病院などにおいて患者の健康に寄与する職業のこと」。 意味は看護師と全く変わりませんが、以前は男性の場合に限って看護士という言い方をしており、男女で区別をしていたということになります。 「看護...
言葉の違い 「青田買い」と「青田刈り」の違い・意味と使い方・使い分け 「青田買い」は、稲の収穫量を見越して、青田の内に買うことです。 また、企業が翌年の卒業見込みの学生の採用を早々に内定することも表します。 俗に、「青田刈り」ともいいます。 。 「青田」は、稲が生育して青々とした田んぼのことを指します。 俳句では、「青田」は季語です。 季節は夏七月を表します。 まだ実らない稲田を意味しま...
言葉の違い 「アウグストゥス」と「アウグスティヌス」の違い・意味と使い方・使い分け アウグストゥスは古代ローマ帝国の初代皇帝。 ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)の養子。 皇帝になる前の名前は「オクタヴィアヌス」。 「アウグスティヌス」古代ローマ帝国の哲学者・キリスト教の神学者。 アウグストゥスが古代ローマ帝国をつくり、その古代ローマ帝国で活躍したのがアウグスティヌス、と覚えると分かりやすい。...
言葉の違い 「顔見知り」と「人見知り」の違い・意味と使い方・使い分け 顔見知りは「知り合い」「お互いに顔を知っている程度の相手」「友人というほどではないが、まったく知らない仲ではない」と言い換えると分かりやすい。 人見知りは「初対面の人や間関係づくりが苦手な性格」「他人と会ったり話したりすることが苦手な性格」「新しい人間関係を作るのが苦手な性格」と言い換えると分かりやすい。 「顔見知り」...
言葉の違い 「一途」と「一筋」の違い・意味と使い方・使い分け 「一途」は一つの事に打ち込んで他の事を顧みない様子で一回はまったら他のものに手がのばせないほど集中してしまう「一定期間趣味」と言い換えるとわかりやすいでしょうか。 「一筋」はただ一つのことに心を傾けるさまで無意識にでも定期的にでも行っているようなやり飽きない「長期的な趣味」と言い換えてわかりやすいでしょうか。 「一途」...
食べ物の違い 「タラコ」と「辛子明太子」の違い・意味と使い方・使い分け 「たらこ」は「スケトウダラの卵巣を塩漬けにしたもの」。 もちろん塩漬けのため、辛くありません。 「明太子」は「明太(ミョンテ)を唐辛子が含まれた辛み調味料で漬けたもの」。 ミョンテとは、スケトウダラの卵巣のことであり、どちらも原材料は同じです。 塩漬けにするか、辛み調味料で漬けるか、これだけの違いで区別されます。 「た...
言葉の違い 「意味不明」と「理解不能」の違い・意味と使い方・使い分け 意味不明は「はっきりと分からないこと」。 相手の言っていることが理解できないようなときに使うこともあります。 理解不能は「相手の言っていることが理解できない、状況を把握できないこと」。 意味不明と同じような意味もありますけど、自分が置かれた立場が分からない、正確に判断できないような混乱したようなときに使うこともあります...
言葉の違い 「無駄」と「無意味」の違い・意味と使い方・使い分け 無駄は「効果がないこと、役に立たないこと」。 何かしらも効果を必要とする場面において、それが発揮されなかったものなどに対して使うのです。 無意味は「価値がないこと、つまらないこと」。 主観的な部分で特定の対象に対して価値を感じられないようなとき、あってもなくても一緒だと思うようなときに使う言葉であると言えるのです。 「...
言葉の違い 「観光地」と「リゾート地」の違い・意味と使い方・使い分け 観光地は「旅行などをする際に訪れる場所のことで、短期間の利用が特徴的な場所のこと」。 旅行など数日程度で滞在を予定しているときに訪れるような場所が観光地なのです。 リゾート地は「保養などを目的として、長期間の利用が特徴的な場所のこと」。 旅行とは違って、かなり長い時間そこに滞在するようなときに訪れる場所がリゾート地と言...