由来・豆知識・雑学・トリビア 「素面」の意味と使い方・由来や例文 「剣道において面をつけていない状態」、「酒に酔っていない普通の状態」という意味で、基本的には後者の意味で使用されることがほとんどです。 前者の意味に関してはかなりシーンが限定されるため、日常的に耳にする機会はほぼありません。 だから、酒に酔っていない普段の状況という意味だけを覚えておけば問題ないと言えるのです。 「素面...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「皮肉」の意味と使い方・由来や例文 「皮肉」には主に三つの意味があります。 ①相手の欠点や弱点を遠回し非難すること ②予想していた結果と違うものになること ③うわべ、表面のこと 現代では主に①の意味で使われることが多く、「皮肉を言う」「皮肉屋」など様々なシーンで使われる言葉です。 「皮肉にも、このような結果になった」という場合の「皮肉」は②の意味で使われ...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「爵位」の意味と使い方・由来や例文 「爵位」とは、貴族にだけ与えられた称号の事です。 爵位によって、身分の序列が分かるようになっています。 現在でもイギリスなどヨーロッパには貴族が爵位を持っている貴族がいます。 爵位という言葉を聞くと、昔のヨーロッパの貴族を思い出します。 漫画である「ベルサイユのばら」に出て来る貴族達は、国王や王妃から必ず爵位を付けて呼...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「漸く」の意味と使い方・由来や例文 「時間がかかったけど、実現させたいことがやっと実現した」といった意味で、時間はかかったけど、望んだとおりに最終的になったというニュアンスを含んでいる言葉です。 漸くは「ようやく」と読み、漢字は難しいですが、「ようやく」という言葉自体は普通に使っているはずですから、多くの人たちにとって馴染みのある言葉であると言えるでしょ...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「フィードバック」の意味と使い方・由来や例文 「電気の出力が増大、減少すること」、「自分の言動などに関して周囲の人間の意見をもらうこと」という意味で、複数の意味がある言葉ではありますが、一般的にはほぼ後者の意味で使われます。 特定の分野で研究などをしている人以外は、前者の意味で使うことはまずありません。 したがって、後者の意味だけを覚えていればいいとも言えます。 ...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「戯言」の意味と使い方・由来や例文 「馬鹿げた話」、「単なる冗談」という意味で、戯言という言葉は複数の意味がありますけど、それは複数の読み方によって変わっている状況とも言えます。 戯言はたわごと、ざれごとと読むことが可能であり、読み方が1種類ではないのです。 そして、それによって意味も複数になるという状況がありますから、そこは注意しないといけません。 「...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「習得」の意味と使い方・由来や例文 「習って身に付けること」という意味で、自分ができないようなことに関して、誰かから教わってできるようになった、身に付けることができたというときに習得という言葉を使います。 特定のスキルや技能などに関して習った結果として身に付くということは普通にあるはずですから、習得というのは誰もが経験してきた状況と言えるはずです。 「習...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「センシティブ」の意味と使い方・由来や例文 センシティブという言葉は、「感じやすいさま」、「微妙で慎重を要するさま」のことを表します。 もう少し分かりやすく表現するならば、例えば人ならば、気にしやすい神経質な人、芸術ならば、繊細な感性溢れる作品のこと、となります。 感受性が豊かで、それが性格や作品など、表に出ているようなさまについて、使われることが多い言葉ですね...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「グロス」の意味と使い方・由来や例文 「口紅」、「総合的な」、「全体的な」という意味で、グロスという言葉を聞くと口紅を浮かべる人も多いと思いますが、それ以外にも意味があります。 正確に言えば、口紅はgloss、総合的な、全体的なはgrossになりますから、スペルが違いますが、カタカナで書くと同じになってしまいます。 だから、グロスはそういった複数の意味、単...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「グラマー」の意味と使い方・由来や例文 「女性に対する容姿に関して、男性の目から見て非常に魅力的に見える状態」という意味で、グラマーという言葉は女性の容姿における特徴を表しています。 主に男性の目線から見たときに魅力的に見えるような条件を備えているときに使われ、グラマーというのは基本的には褒め言葉ではありますが、言われた方からすると必ずしも喜ばしいとは限りま...