言葉の違い 「前評判」と「下馬評」の違い・意味と使い方・使い分け 前評判は「特定のものに対する事前の評判のこと」。 何かが行われる前にどういった評判があるか?について表しています。 つまり、後から評判が覆ることもあります。 下馬評は「世間の評判や第3者が行う批評のこと」。 下馬評に関しても、事前にそういったものが存在することがあるので、前評判と同じような意味になることが考えられるので...
言葉の違い 「両者」と「双方」の違い・意味と使い方・使い分け 両者は「2人という意味のこと」。 2つの扱いを変えるようなときに使います。 人間以外の対象に使うこともありますが、たいていは人間に対して使うのです。 双方は「2人という意味のこと」。 意味としては両者と大して変わらず、こちらも人間以外に対して使うことがあります。 ただ、双方は2つをまとめて扱うときに使用することが多いで...
言葉の違い 「征服」と「支配」の違い・意味と使い方・使い分け 征服は「征伐したうえで、服従させること」。 特定の人たちを自分たちの思いのままに操るような状況になるのです。 支配は「特定の人間の意志を多くに強要し、束縛するような状態のこと」。 征服にかなり似ていますが、支配者とされる人が作ったルールを強要し、守らせることが支配に当たるので、1人強大な権力を持った人間がいるということ...
言葉の違い 「京都産業大学」と「大阪産業大学」の違い・意味と使い方・使い分け 京都産業大学は「京都府京都市に本部がある大学のこと」。 産近甲龍という括りに入っているため、関西では知名度は割と高いです。 偏差値は中堅くらいとなっています。 大阪産業大学は「大阪府大東市にある大学のこと」。 知名度や偏差値は京都産業大学ほどではありませんけど、文系理系を備えた総合大学となっているので、規模はそこそこ大...
言葉の違い 「明星大学」と「明海大学」の違い・意味と使い方・使い分け 明星大学は「東京都日野市に本部がある大学のこと」。 大学の知名度や偏差値はそこまで高いというわけではないのですが、学内では教育学部が有名で、偏差値も他学部よりは相対的に高いです。 明海大学は「千葉県浦安市に本部がある大学のこと」。 千葉県内の私立大学としてはそれなりに有名で、不動産学部というかなり珍しい学部があることで...
言葉の違い 「関東学院大学」と「関西学院大学」の違い・意味と使い方・使い分け 関東学院大学は「神奈川県横浜市に本部がある大学のこと」。 大学の偏差値はそれほど高いとは言えないものの、規模は大きくて、知名度はそれなりに高いです。 関西学院大学は「兵庫県西宮市に本部がある大学のこと」。 関西ではかなり有名ですし、関関同立という括りに入っているのが大きいです。 偏差値も高い方ですし、規模も大きいと言え...
言葉の違い 「あられ」と「ひょう」、「みぞれ」の違い・意味と使い方・使い分け 寒い冬になると雪が降りますが、実は地方によっては冬でもないのに氷の降るところがあります。 氷の降ってくる言葉に、「あられ」と「ひょう」がありますが、この2つを混同して使っている人が少なくありません。 あられとひょうは氷の大きさが違います。 一方、あられと誤解しやすいものに雨と雪が一緒に降ってくるみぞれがあります。 あら...
言葉の違い 「観察」と「偵察」の違い・意味と使い方・使い分け 観察は「特に目的は関係なく、特定の人物や景色などを一定時間見ること」。 目的は特に問われないので、いろいろなシーンで使うことが可能になっているのです。 偵察は「主に敵の動向、様子などを調べることを目的として、一定時間見ること」。 自分たちと敵対するような存在に対して調べたりするために、動向などを確認するようなときに使い...
言葉の違い 「渡る」と「亘る」の違い・意味と使い方・使い分け 「渡る」は、海や川の一方から他方へ移動することです。 他国へ行ったり物が渡来したりする場合にも使います。 「海をわたる」「橋をわたる」「中国から渡ってきた陶器」のように使います。 「亘る」は、広い範囲にくまなく及ぶことや、在る時間・期間が途切れることなく引き継がれることを表します。 「細部にわたり調査数する」「再三にわ...
言葉の違い 「転落」と「墜落」と「落下」の違い・意味と使い方・使い分け 「転落」は、転げ落ちることです。 「首位から転落する」「転落死」「転落して死ぬ」のように使います。 「墜落」は、高いところから落ちることです。 「屋上から墜落した」「崖から墜落する」「墜落死」のように使います。 「落下」は、落ち下ることです。 「飛行機が落下する」「落下傘」「リンゴの木から実が落下する」のように使います...