言葉の違い 「台詞」と「科白」の違い・意味と使い方・由来や例文 「台詞」は、演劇やドラマなどにおける、演者が発する言葉が書かれたもの、あるいはそれに基づいて発されたものです。 それに対して、「科白」は、同じように舞台やドラマなどで演者が発しますが、厳密には発言のみならず、その演者が行うべき動きも盛り込まれています。 二つとも、読みは「せりふ」ですが、厳密には動きを伴うかどうかによる...
言葉の違い 「イケメン」と「ハンサム」と「男前」と「二枚目」の違い・意味と使い方・由来や例文 イケメンは「顔がいけている男性のこと」。 「美貌男性」と言い換えると分かりやすい。 ハンサムは「女性に親切で見かけの良い男性のこと」。 「色男」と言い換えると分かりやすい。 男前は「姿形が男らしい男性のこと」。 「凛々しい男性」と言い換えると分かりやすい。 二枚目は「やさ男で美貌の男性のこと」。 「歌舞伎役者」と言い換...
言葉の違い 「童話」と「寓話」と「おとぎ話」と「昔話」の違い・意味と使い方・由来や例文 童話は「子供向けの物語のこと」。 「アンデルセン童話」と言い換えると分かりやすい。 寓話は「擬人化した動物などによる教訓話のこと」。 「イソップ物語」と言い換えると分かりやすい。 おとぎ話は「子供向けの昔話のこと」。 「桃太郎」と言い換えると分かりやすい。 昔話は「子供向けのお伽話のこと」。 「笠地蔵」と言い換えると分...
言葉の違い 安寧と安泰の違い・意味と使い方・由来や例文 日本語には似たような意味の漢字からできた熟語が数多くありますが、その中の一つに「安寧」と「安泰」があります。 どちらの熟語も、穏やかで安らかである様子を表す言葉のため、混同して使われ勝ちですが、本来の意味は少し違います。 安寧と安泰の違いを簡単に言うと、安寧は広い範囲の安らかさを求めるもので、安泰は範囲が狭くなっていま...
言葉の違い 「手ぬるい」と「生ぬるい」の違い・意味と使い方・由来や例文 手ぬるいは「厳しさが不足した状態のこと」。 「寛大」と言い換えると分かりやすい。 生ぬるいは「中途半端な状態のこと」。 「詰めが甘い」と言い換えると分かりやすい。 手ぬるいは完全でなくまだやるべきことがある状態のこと、生ぬるいは厳しさに欠けるやり方や判断・処置などのことで、手ぬるいとほぼ同じ意味になります。 「手ぬるい...
食べ物の違い 「ラム」と「マトン」の違い・意味と使い方・由来や例文 北海道に旅行すると、定番として出される肉料理に「ジンギスカン」があります。 ジンギスカンは良く知られているように、羊肉を使い、それに野菜を加えて専用の鍋で焼いて食べる料理です。 ジンギスカンという名前が付いていますが、日本で生まれた料理です。 そのジンギスカンでは、羊肉としてラムとマトンが使われますが、両者の違いは生ま...
言葉の違い 「買い取り」と「下取り」の違い・意味と使い方・由来や例文 古くなった車を新しい車に買い替える場合、よほどの古い車でもない限り、廃車にすることは滅多にありません。 古い車を「買い取り」してもらうか、「下取り」に出します。 その処分して得たお金を新車の購入代金に当てます。 買い取りも下取りも古い車を買ってもらうことに変わりはありませんが、買ってもらう相手が違えば、買ってもらう方法...
食べ物の違い 「レーズン」と「プルーン」の違い・意味と使い方・由来や例文 スーパーのドライフルーツのコーナーに行くと、必ず「レーズン」と「プルーン」が並んでいます。 どちらも天日や熱風で乾燥させて作られます。 見た目ではプルーンはレーズンの大きいタイプのような感じです。 また、プルーンはミラクルフルーツとも呼ばれ、レーズンは森のミルクと言われています。 実は、レーズンとプルーンは外見とは違い...
物の違い 「ヘアカラー」と「ヘアマニキュア」の違い・意味と使い方・由来や例文 白髪が多いとどうしても老けて見られるため、女性は当然のこと、男性でも髪を染める人が少なくありません。 また、ファッションとして染める人もいます。 その髪を染めるツールに「ヘアカラー」と「ヘアマニキュア」があります。 両者の性質はまったく異なっており、ヘアカラーは髪の内部から染めるもので、ヘアマニキュアは髪の表面に色を付...
言葉の違い 「慣例」と「恒例」の違い・意味と使い方・由来や例文 慣例は「何かを実現する際に、決まった特定の方法を毎回とっている状況のこと」。 ざっくり言えば、繰り返し何度も行われている状況を指しているものの、特に方法ややり方に関して使われることが多いです。 恒例は「定期的に何度も行われている儀式や行事のこと」。 今まで何度もやってきたので、今後もやることが予想されるものに対して使い...