「相撲」と「モンゴル相撲」の違い意味と使い方・由来や例文

B!

相撲は「力士が土俵で組合い勝負を決する格闘技のこと」。

「大相撲」と言い換えると分かりやすい。

モンゴル相撲は「モンゴル発祥の格闘技で土俵がない相撲のこと」。

「ブフ」と言い換えると分かりやすい。

相撲と似ているブフは日本ではモンゴル相撲と呼ばれるようになり、ブブ出身の力士が大相撲に登場し今や中心的存在になっています。

「相撲」の起源は古い。

「相撲」は日本独自の格闘技として発展し、神事と深い関係を持っています。

相撲を取る人は力士と呼ばれ、力を出すため大きな体をしています。

すでに古事記に記述があり、平安時代の宮中行事・相撲節会、鎌倉室町時代の武家相撲、江戸時代の勧進相撲などを経て現在の大相撲に発展したのです。

大相撲は神事と深い関係を持ち、いまだに女人禁制の因習が残っています。

「モンゴル相撲」はブフと言う

「モンゴル相撲」は日本での呼び方で、モンゴルではブフと言います。

相撲と決定的な違いは神事に関係ないこと、土俵がないこと、制限時間がないこと、手をついても良いことなどかなり異なる内容です。

しかし、相手と組み合う格闘技には違いありませんから、彼らが日本の相撲に興味を持ち、大相撲を支える存在になることは必然なのかも知れません。

「相撲」と「モンゴル相撲」は決まり手が違います。

「相撲」と「ブフ=モンゴル相撲」は「相撲」は土俵の土に体がつけば負けと判定されます。

手が付いたり、土俵の外に押し出されたり、投げられたりすれば負けです。

「モンゴル相撲」は手が付いてもかまわないのです。

ブフの決まり手としては、膝や背中が地面に付けば負けとなり制限時間はありませんから長く戦うこともあります。

「相撲」は神事、「モンゴル相撲」は格闘技として発展しました。

「相撲」は日本古来の伝統を重んじて、神事とも密接な関係を持つ独特な格闘技です。

「大相撲」は興行として日本相撲協会が行っているものですが、女人禁制の習慣が残っている特異な世界です。

「モンゴル相撲」はブフと言い、相撲とはかなり異なるものですが、白鵬など横綱としてモンゴル力士は、多数大相撲に入り大活躍をしています。

最新の記事はこちらから