「カモメ」と「ユリカモメ」の違い意味と使い方・由来や例文

B!

カモメは「冬に越冬のため渡ってくる白と背中が灰青色の羽を持つ中型の鳥のこと」。

「港に居る鳥」と言い換えると分かりやすい。

ユリカモメは「冬に越冬のため渡ってくる全体に白の羽を持つ中型の鳥のこと」。

「都鳥」と言い換えると分かりやすい。

カモメとユリカモメは同属の鳥で渡り鳥です。

羽の色で一応の区別は尽きます。

体長は40~50センチと余り変わりはありませんが、ユリカモメがやや小ぶりです。

「カモメ」はやや大きい鳥

「カモメ」は夏に北の国で繁殖をし、冬になると越冬のために南下して飛来する渡り鳥です。
全長40~46センチあり、翼を広げると1メートル以上もあります。

背中や頭部は灰青色で、初列風切り羽は黒、そのほかは白色をしています。

黄色の小さな嘴と、スッ伸びる黄色の足を持っています。

雑食で魚や動物の死骸も食べる鳥です。

「ユリカモメ」は都鳥と言われています。

「ユリカモメ」も「カモメ」と同じような生態の鳥で同じ仲間です。

「カモメ」よりやや小型のため、小型のカモメと思われる鳥はほとんど「ユリカモメ」なのです。

全体が白の羽で覆われていて、嘴と足は赤色なので、「カモメ」との見分けは付きます。

古典の伊勢物語に登場する「都鳥」は記述から「ユリカモメ」と推定されます。

「カモメ」の小型版が「ユリカモメ」

どちらも渡り鳥ですが、日本に広く分布するのは小型の「ユリカモメ」なのです。
鳥類分類ではコウノトリ目・チドリ目・カモメ科・カモメ族に属します。

なお、東京湾で多く見られる「ユリカモメ」は品川区の区鳥になっていて、都心から羽田空港までのモノレールを運行する東京臨海新交通では、愛称に「新交通ゆりかもめ」として採用しています。

「カモメ・ユリカモメ」は同じ種類

「カモメ」は冬に来る渡り鳥、やや大型の白と灰青色をしています。
「ユリカモメ」は日本に多く生息する渡り鳥でやや小型になります。

同じカモメ族には「ウミネコ」がいます。

この鳥は三陸海岸に多く生息するもので、カモメの仲間では嘴が太くやや大きい体をしています。

「カモメ・ユリカモメ・ウミネコ」は同じカモメ族なのですが、多く生息しているものは「ユリカモメ」なのです。

最新の記事はこちらから