賃貸住宅の部屋の広さで「〇畳」と表記される場合に、「江戸間」と「京間」と「中京間」と「団地間」のどれを基準にしているかで広さが異なってきます。

広さでいえば、「京間」が一番広く、次に「中京間」が広く、次が「江戸間」となり、一番狭いのが「団地間」となります。

同じ六畳でも、一番広い京間と一番狭い団地までは、二割程度広さが異なるので、注意が必要です。

「江戸間」の意味

江戸間とは、東京を中心に、関東、東北、北海道などの東日本の大部分の地域で使用される畳のサイズです。

京間や中京間よりもかなり狭いサイズになっています。

江戸間の一畳の大きさは、おおむね、縦 176.0 cm、横 87.8 cmであり、六畳で約9.27平米となります。

ただし、畳のサイズは地域で厳密に分かれているわけではなく、また、物件によって微妙に異なる場合があります。

「京間」の意味

京間とは、京都を中心に関西、四国、中国、九州地方などの西日本で使用されている畳のサイズです。

京間の一畳は、縦 191.0 cm、横 95.5 cmで、六畳で約10.94平米になります。

四種類のサイズの中で京間が最も広く、最も古く(桃山時代ごろ)から使用されていたと考えられます。

しかし時代が下がるにつれて畳のサイズは小さくなり、江戸時代に江戸間が誕生したと考えられています。

「中京間」の意味

中京間とは、京間の次に広い畳のサイズで、名前の通り、愛知県や岐阜県、三重県などの中京地方でよく使用されるサイズです。

中京地方以外に、東北地方と北陸地方の一部、沖縄などでも使用されています。

中京間の一畳は、縦 182.0 cm、横 91.0 cm、六畳で約9.94平米になります。

中京間のサイズが三尺×六尺なので、三六間ともよばれています。

「団地間」の意味

団地間とは、地域に無関係に全国的に公共団地でよく使用される畳のサイズです。

日本住宅公団が1955年に設立され、その公団が公共団地を建築するさいに、この団地間のサイズが採用されました。

団地の狭い面積に多くの部屋を建設するため、京間、江戸間、中京間のいずれよりも小さいサイズになっています。

団地間の一畳は、縦 170.0 cm、横 85.0 cm、六畳で約8.67平米になります。

おすすめの記事