俳句は「一般的に五七五調で季語がある十七音定型詩のこと」。

「自然対象句」と言い換えると分かりやすい。

川柳は「一般的に五七五調で季語が無い自由な十七音定型詩のこと」。

「人間対象句」と言い換えると分かりやすい。

俳句は基本的に文語体で「けり」などの切れ字を含みます。

川柳は口語体が基本で掛詞を含む場合があります。

俳句は俳諧の発句が独立したもの

俳句は近世に誕生した俳諧連歌から作られたもので江戸時代に松尾芭蕉により確立されました。
基本的に「季語」「切れ字」を入れることが求められますが、五七五にこだわらず八七五の「字余り」や「句またがり」など自由な形もあります。

また、近代の河東碧梧桐による定型破りの「自由律」は俳句の世界に革新や混乱をもたらしました。

川柳には季語がありません。

川柳は連歌の下の句七七がお題として与えられ、五七五の前句を創作する遊びの「前句付け」が独立したものです。

季語は有りませんし口語体が基本ですが、五七五の定型詩であることは俳句と同じです。

江戸時代の柄井川柳が選んだ句を編纂した「排風柳多留」で人気になりました。

川柳と言う言葉は柄井川柳から取られたものです。

現代では「サラリーマン川柳」が人気ですが、掛詞を含む事が良いとされています。

「俳句」は難しいが「川柳」ならすぐにも出来そうだ。

俳句は創作に当たり決まり事が多く、多くは自然界から感銘を受けて作ることを求められますが、川柳は季語もなく人間社会の機微などを題材に自由に作ります。

一つの言葉に二つの意味を持たせる掛詞も、人気の「サラリーマン川柳」では常識になっています。

しかし、思ったことを掛詞なしで、自由に五七五をひねるのが川柳の良い所です。

「俳句」は決まり事が多いのですが、「川柳」は自由な所が利点

「俳句」はまず「季語」・「切れ字」などが必須と考えられていることで、洗練された俳句を創作することは骨が折れます。
しかし、「川柳」はその点縛りは少なく、とにかく五七五に纏められれば良いのです。

思ったこと・感じた事を上手く纏めればよいのですが、一工夫して一つの言葉に二つの意味を持たせると面白さが増します。

おすすめの記事