「始末書」の意味と使い方・由来や例文

B!

「仕事上などにおいて起きたミスや違反行為に関しての事実を記載し、反省の意を込めた書類」という意味で、始末書というのは基本的には仕事上で書く書類のことです。

したがって、ある程度の年齢にならないと縁がないものと言えるでしょう。

始末書というのは自分から書くものではなく、書かされるものということも言えるのです。

「始末書」の意味

始末書というのは、仕事上などで自分がしたミスや違反行為を記載して、それに関する反省の意を込めた書類のことです。

自分が何をしたのか?を明らかにして、さらに反省を述べるというのが始末書の典型的な内容になります。

始末書を書かされることは基本的に不名誉なことなので、ネガティブな印象ではありますから、書かないことに越したことはないです。

「始末書」の使い方

始末書という言葉は、基本的にはネガティブな意味を持っています。

始末書を書かされることは不名誉ですから。

ただ、始末書というのはミスをした中でもまだマシな方という捉え方ができ、始末書で済んだという表現を使うことがあるのです。

もっと厳しい処分があると思っていたのに、始末書で済んで良かったという安堵の気持ちを表現して使うことがあります。

「始末書」の例文

「今回のミスはマジで焦りましたよ。

本当にヤバいと思いましたもん。

でも、結果的には始末書を書くということで済んで良かったなと思っています。

ただ、今度同じようなミスをしたら、始末書では済まない可能性もあると思うので、きちんと気を引き締めて、これからの仕事に真面目に取り組んでいかないといけないなと思いました。」

始末書に縁がない人が多い

始末書というのは言葉では聞いたことがあっても、自分で書いたことがあるという人はほとんどいないでしょう。

仕事上において、ある程度大きなミスをしないとそういう機会はありませんから。

だから、多くの人にとっては縁がないと言えるはずです。

でも、今後そういう機会がないとは言えないので、気を引き締めて仕事に取り組む必要はあると言えます。

最新の記事はこちらから