「友引」とは、葬式や結婚式を控えた方が良い日にちのことです。

「友引」は、昔は「共引」と表現されていました。

「友引」も「共引」も、いずれも「友を引っ張る」と言う意味があります。

そのため、葬式屋結婚式をあげるには適当な日付であると言う意味なのです。

この日にちが良いとか悪いとかいう縁起は、平安時代前後の日本古来の習慣から来ており、日本独特のものです。

「友引」の意味

「友引」の語源は、陰陽道から来ています。

「友引」の大元の意味は、「友達と何をやっても勝負勝負がつかない」という占いの結果です。

そこから「何をやっても共に引き分ける結果になる」の意味になり、何をしても勝負が引き分けてしまう、勝負がつかないので縁起が悪い日にちとされているのです。

日常の会話で「友引」が使われる事はあまりありませんが、頻繁に使われる「大安吉日」や「仏滅」は、「友引」と通りの言葉です。

いずれも陰陽道から来た、日付の縁起の良し悪しを示すのに使われている言葉です。

これらの言葉は、カレンダーに記載されていることがあります。

「友引」の使い方

「友引」は、日付の縁起の良し悪しを特定するときに使われます。

主な使い方は、冠婚葬祭をあげるのにふさわしい日付かどうかに対してです。

特に、お葬式をあげる時は、結婚式をあげるときの日付について検討するときに使われます。

冠婚葬祭といっても、祝賀会や会社での行事を執り行う際の日付けは、友引であってでも縁起が悪くは無いので、こういった場面で、友引が使われる事はありません。

「友引」の例文

例えば、「友引」は、「結婚式は、2人が休暇を取れる時期で、仏滅と友引に重ならない日付になります。」

とか、「彼らの結婚は、入籍だけにするから、友引でも良いんじゃないかと言っていた。

披露宴に友達を招くわけじゃないしってさ。」

、「葬式に友引を避けるのは良いが、お盆休みの時期だから、参列する他人には気の毒だね」などです。

あまり気にされなくなった「友引」

「友引」は日本独特のもので、平安時代前後から始まっているので、非常に古い歴史のあるものです。

ですが、「大安吉日」などのように、頻繁に使われる事はありませんので、日本人の意識の中でも曖昧に処理されている感じがあります。

若い人の中には、「仏滅じゃないし」という理由で、友引に入籍される人もいます。

陰陽道は占いの1種なので、気にならないなら良いのですが、古いものが廃れてしまうのは残念ですね。

おすすめの記事